記事はプロモーションが含まれています
ロードバイクのチューブにはいろいろな製品がある。ロードバイクで一番使われているクリンチャータイヤには必ずサイズに適合をしたチューブが必要になる。
自転車用のチューブといってもいろいろな種類や規格、バルブの違いや材質の違いがある。
さらにタイヤということを考えると、パンクというものはつきものだ。ロードバイクで出かけてパンクをすると車みたいにホイール語と交換というわけにはいかない。必ず何らかの方法でチューブを交換するか修理をしてパンク修理をする必要がある。
快適なロードバイクの楽しめるように、チューブの選び方や交換方法等を説明していくことにします。
この記事の目次
自転車チューブの構造
まず、自転車のチューブの構造を知っておく必要があります。
チューブはタイヤは内側にあり、ここに空気が入ることで走ることができる作りになっています。
最近ではチューブがないチューブレスタイヤを使用している自電車もありますが、大半の自転車・ロードバイクがチューブが収納されているタイヤです。
バルブの構造
自転車用チューブのバルブには一般的に3種類のバルブがあります。
- 英式バルブ
- 仏式バルブ
- 米式バルブ
ママチャリには英式バルブが用いられます。構造が簡単なので、コストがかかりません。その分、微調整や空気圧を高めることはできません。
マウンテンバイク、BMXの一部に用いられる米式バルブはモーターサイクルや自動車に多く使われています。
このバルブはとにかく頑丈です。MTBや乗用車に用いられることより、そのメリットはわかると思います。当然その頑丈さと引き換えに重いことが欠点になります。
私達が乗るロードバイクには一般的に、いやほぼ間違いなく、このフレンチバルブのチューブが利用されています。
仏式バルブは「フレンチバルブ」「プレスタ」「Presta」とも記述されています。
米式バルブ
「シュレーダーバルブ」とも呼ばれる米式タイプでナットがつかれていないシンプルな構造です。
米式はマウンテンバイクやBMXのように、比較的に衝撃が激しいタイプの自転車で採用されていますが、頑丈でシンプルで扱いやすい点が特徴ですが、その一方で、やや重くなることがデメリットです。
英式バルブ
「ダンロップバルブ」とも呼ばれている英式は、ママチャリで使われているバルブです。
大きなナットが使われており、補修が簡単に行えることが特徴ですが、空気圧を高くできなかったり、空気が漏れやすい点が注意点です。
仏式バルブ
別名「フレンチバルブ」の仏式は、ロードバイクでは、よく使われている細長いチューブです。
バルブ自体が軽量であるにもかかわらず、高圧空気の充填ができて、圧調整も比較的簡単にできるスポーツタイプに最適の方式です。
仏式は軽量で調整がしやすいく高空気圧に強い点がメリットですが、衝撃で破損しやすい点がデメリットとなります。
自転車チューブ選びのポイント
自転車のチューブを選択するには、「バルブ構造」と「バブル長」、「厚さ」に考慮する必要があります。
ロードバイクのチューブは通常700cのフレンチバルブが利用されています。しかしすべてこれでOKかといえば、そうでもありません。
700cフレンチバルブの自転車用チューブを購入する場合もチェックすることがいくつかあります。確認してみましょう。
チューブの太さをチェックする
チューブには利用できるタイヤのサイズに応じて、太さがあります。一般的に「700×18-23C」や「700×19-25C」などと表示があります。
700Cのタイヤを使っているので、前にある数字の「700」は問題ありません。それでOKです。
チェックするべきは後ろの数字です。これはタイヤの太さを表しています。
通常利用するロードバイクのタイヤは「700×23C」「700×25C」でしょう。その数字のレンジに入っていれば利用することに問題はありません。
ちなみに「700」はタイヤの外形をミリメートルで表示されていて、「23C」はタイヤの太さをミリメートルで、「C」はリムの大きさを表しています。
ちなみにA、B、Cの3種類があります。ロードバイクでは通常「C」ですので、他を考える必要はありません。
バルブ構造
バルブ構造は、前述した仏式、米式、英式の3種類がありますが、チューブを交換する前に、自分の自転車のバルブ構造がどのタイプに該当するか調べておくことが必要です。
バルブ長
自分の自転車のチューブのバルブ構造を確認したら、次に注意しなくてはならないことは、バルブ長(空気口の長さ)がどの程度あるかということです。
通常「48mm」「60mm」などとバルブ長も併記されています。
大切なことは、使っているリムに対して、きちんとバルブが出ていることです。バルブがきちんと外に出ていないとエアポンプを装着することができません。
特にハイトが高いリムを装着している場合、必要なバルブ長を確認しておくことです。チューブを選ぶ時は、車輪のリム高より、バルブ長が長いものを選ぶ必要があります。
リム高が高くなっていると、バルブ長が足りずに空気口がみえずに空気を入れることができません。
特にリムハイトが高いディープリム系のホイールを使っている方は、要注意。
本体のネジ有り、ネジ無し
バルブ本体にネジが切ってあるタイプと、無いタイプがあります。
ねじ山がないタイプより若干バルブが細くなることとなどのメリットがあります。当然チューブ取り外しの時にナットの取り付けが必要ないため、余分な作業も発生しません。
ねじ山のあるタイプのメリットはあまりありません。唯一あるとすれば、空気が入っていない状態でエアポンプバルブを取り付ける時、バルブが沈まないということでしょう。
ただ、外でパンクした時に携帯ポンプでエアを入れる場合、ナットがあることによりバルブがリムに沈まないことはかなり助かります。
オレはロングライドをしているので、予備チューブには好んでネジ式バルブを持つことが多いです。
チューブ厚さ
次にチューブ厚さです。
チューブ素材ではブチルという素材が多く使われていますが、耐久性が高く、軽量タイプから高強度タイプを幅広く用意されています。
一般的なものは厚み0.95mm程度ですが、軽量タイプで約0.45mm、強度タイプで厚み約1.2mmとなっています。
この他に天然ゴムのラテックス製もあり、伸縮性が高く、ブチル製と比べて乗り心地が良くなっていることが特徴です。
この厚みは薄いもので軽量となり、厚みのものはパンクに強くなる特性があるので、乗るシチュエーションで色々試してみることがいいでしょう。
チューブの交換周期・寿命
チューブは、自転車の消耗部品の中でも交換する頻度が高いパーツです。
毎日自転車を利用している人や、長い距離を走る人等、様々なスタイルがありますが、1度はパンクを経験したことがあると思います。
チューブに穴が空いてしまい、空気が抜けてしまうパンクですが、主な原因は釘等を踏んで起こるのではなく、チューブ自体の摩耗や劣化がほとんです。
そのために突発的なパンクを避けるためには、定期的に交換することが理想です。
一般的にママチャリでは3年1回、ロードバイク等は3000km~5000km位でタイヤ交換が来るはずですので、その時にチューブも一緒に交換することがおすすめです。
パンクしたら交換するの?
自転車は、タイヤでチューブを包み込む構造となっており、コストがリーズナブルで走りやすい反面、捻れやすく摩耗でパンクしやすい欠点があります。
特に空気圧不足でリム打ちによるパンクが多いので、タイヤのバースト以外は、チューブ交換で再び走ることができるようになります。
通常ロードバイクで走りに行くときは予備チューブを持っているでしょう。パンクした場合は新品チューブと交換をします。
そのために走行中にパンクした場合は、チューブの交換方法をマスターしておくことがいいでしょう。
ちなみにパンクしたチューブはきちんと修理後は練習用途や日帰りサイクリングの交換用でリサイクルするとよいでしょう。
ロングライドやイベント、レースなどではパンクしたタイヤは使わないようにしています。
チューブの交換手順
では、チューブの交換はどのような手順で進めていくのでしょうか。
チューブの空気を抜く
まずはチューブの空気を抜きますが、仏式はバルブの先にあるネジを緩めてから押し込むと空気が抜けます。
タイヤを外し、チューブを取り出す
タイヤレバーを使い、タイヤを外していきます。
タイヤの片側が外して、チューブを取り出していきます。
空気口を取り出す
チューブを取り出したら、最後に空気口を車輪から取り出します。
交換するチューブに空気を入れる
交換用チューブを入れやすくするため、空気を少し入れておきます。ほんの少しね。
タイヤの中にチューブを入れる
タイヤにチューブを入れていきますが、チューブが捻じれないように注意が必要です。
車輪にタイヤをはめ込む
タイヤ全体にチューブを入れたなら、タイヤを車輪にはめ込んでいきます。
チューブの噛みこみ、バルブ根元をチェック、みこみや捻じれ、バルブの根元の?みこみをチェックします。
最後にチューブに空気を入れて終了です。
ブチルチューブとラテックスチューブ
ロードバイク・自転車のチューブには大きく2つの材質・種類に分けられる。それが「ブチル」と「ラテックス」という種類だ。
このブチルとラテックスについてチェックをして見よう。まずは一般的にチューブといえばまず間違いなくこの「ブチルチューブ」のことを言っていることに間違いなし。
それだけシェア率はナンバーワンとなっているブチルチューブ。
ブチルチューブとは?
ブチルチューブとは一言で言えば石油によって化学的に作られたチューブです。
黒いチューブの多くがそれで、自転車チューブのほとんどがこのブチルチューブと言っても過言ではありません。
対して天然ゴムで作られたチューブはラテックスチューブというもので、こちらはデメリットが多くあるため、一部の扱いになれたユーザーが使用しているというのが現状です。
こういった点から、やや強い言い方をすればロードバイク用のチューブと言えばブチルチューブと言っても言い過ぎではないと言えます。
ブチルチューブのメリット
ブチルチューブのメリットは、安価で丈夫ということです。
化学的に大量生産が可能なのでコストを安く作ることができ、数百円程度で購入できるものも存在します。
また、強度を増す配合などの工夫もできるので丈夫なものも多く、多少乱暴に扱っても傷つくことはほとんどありません。
こういったメリットから一気に普及しています。
ブチルチューブのデメリット
ブチルチューブのデメリットは強度のために軽量さを犠牲にしているということです。
パンクしたり傷つかないようにするためには厚さが求められます。
そのため、そういった措置をおこなうとどうしてもチューブ自体が重くなってしますのです。
ロードバイクは軽量さが勝負になることも少なくありません。
そのため、こういったデメリットから上級ユーザーの中には、軽量なラテックスチューブやチューブレス、あるいはチューブラーと言ったより軽いものを選ぶ傾向にあるのです。
R-Airチューブとは?
R-Airチューブとは軽量なブチルチューブのモデルです。
パナレーサーというパナソニック系だった企業が開発したチューブで、ブチルチューブの耐久性を保ちながら軽量なラテックスチューブに近づけたという画期的な製品と言えます。
ラテックスチューブにしたいけど、すぐに傷ついたり空気が抜ける(正常でも毎日空気を入れないとタイヤがへこんでいく)のが気になるという方におすすめしたいモデルです。
ただ、純粋なブチルチューブに比べて若干傷つきやすいということと、若干値段が高いというデメリットがあるのは注意しましょう。
ラテックスチューブとは?
チューブにブチルチューブとラテックスチューブの2種類があります。
身近にあるクリンチャー用チューブは真っ黒な色で、石油を原料とした合成化学ゴムで純粋なゴムではありません。
しかし、ラテックスは植物由来の天然ゴムでゴムノキから抽出された樹液で作られています。
ラテックスの固着力は大変強力なので、パンク防止剤のシーラントでも使用されている素材です。
この自然の植物由来の天然ゴムの自転車用チューブがラテックスチューブで、昔からチューブとして使われており、ブチルチューブより歴史が古いのです。
そして、高性能タイヤ専用としてラテックスチューブが使われているケースが結構あるのです。
ラテックスのチューブメリット
ラテックスチューブは、ブチルチューブと比べて非常に弾性が高い点がメリットとなっています。
天然ゴムでブチルより高弾性、高伸縮でよく伸びます。
一例を挙げると、チューインガムの材料にもなっていますが、あのチューインガムは大きく膨らむので、その伸縮性がいかに高いかが容易に想像できることでしょう。
そのために、ラテックスチューブはパンクの保護性が高く、リム打ちや鉄片、ワイヤーを踏んでも、パンクする可能性が低くなっています。
たとえ釘等が刺さってパンクしたとしても、ブチルチューブのように、一気に空気が抜けることが少なく、徐々に空気が抜けていくのも、メリットと言えます。
また、ブチルチューブより、しなやかな特性のために空気圧を同じに設定するならラテックスチューブの方が快適な乗り心地を楽しむことができます。
これはタイヤの「転がり抵抗が低い」ということでも理解することができます。
タテックスチューブには、このような特徴があるので、?下り坂を走っているような時にパンクしても、一気に空気がなくなるような心配がありません。
ラテックスチューブデメリット
一方でラテックスチューブはブチルチューブと比べて次のようなデメリットがあります。
価格が高い
ラテックスチューブは、コストが高い点はデメリットの1つに挙げられます。
一般的なブチルチューブは店頭で7、800円程度で購入することができますが、ラテックスチューブは1500円以上の値段が多くなっています。
空気が抜けやすい
ラテックスチューブは通常でも1日で1気圧程度空気が抜けてしまいます。
そのために空気を入れても、1週間経つと全く乗ることができない状態になるので、こまめにエア入れをしなくてはなりません。
ブチルチューブなら1週間程度では全く問題はありませんが、ラテックスチューブは、ツーリング旅行する場合には、不向きです。
休日にロードバイクで走り込む人は、乗る前に必ず空気圧チェックをするので、そのような人向けと言えます。
伸縮性
ラテックスチューブが伸縮性が高い点が特徴でした。
しかし、この伸びの高さが逆にデメリットになることもあります。
タイヤ内に収まって走っている時は気にすることはありませんが、タイヤ交換した時にチューブをそのまま使おうとしたくでも、チューブが伸びすぎていて、タイヤに入りきれないということがあります。
ラテックスとブチル・迷ったときの選択基準
では、ラテックスチューブとブチルチューブのどちらを選ぶべきか迷った時は、そのような基準で選択すればいいでしょうか?
ラテックスチューブは軽量で乗り心地が良く反面コスト高になります。
一方のブチルチューブは、ラテックスより重くなるものの、エアーの抜け方が遅くて費用も安くなります。
このようなことから、通勤・通学で使う場合にはブチルチューブを選び、乗り心地をこだわる人はもラテックスチューブを選択することが理想と言えます。
ラテックスチューブのパンク修理
ラテックスチューブのタイヤがパンクした場合の修理方法を考えてみましょう。
ラテックスチューブはブチルチューブと比べて、走り心地がスムーズで走り心地が高いことが特徴です。
グリップ力が高く軽量でパンクしにくい点がメリットな反面、空気抜けが多いために乗る度に空気をこまめに入れなくてはなりません。
しかし、ラテックスチューブは素材同士が非常にくっつきやすい特性も持っています。
ブチルチューブは、専用のパンク修理キットが付いているケースも少なくありませんが、ラテックスチューブの場合、古いラテックスチューブを切って、穴の開いた箇所に接着剤でつければ簡単にパンク修理が可能です。
ブチルチューブのおすすめラインナップ6選
ロードバイクに乗る場合、交換用チューブを持っていることはもちろん、予備も準備しておくとよいでしょう。
タイヤ交換ごとに新品チューブ交換はもちろん、劣化による交換、パンクなどによりチューブ交換をします。
その数は結構な数になります。軽量チューブなども売られていますが、1秒を争うレースをやっているのではありません。コスト重視で、いつも1,000円以下のチューブを購入しています。
またウチにはハイトの違うホイールが混在をしていますので、いつもバルブ長は50mm以上にしています。まずは定番700cブチルチューブを見ていこう。
Continental (コンチネンタル) Race 28
出典:アマゾン
ドイツの大手タイヤメーカーであるコンチネンタルが販売しているブチルチューブです。
品質も高く、価格も安いのでコストパフォーマンスが高いチューブであることから利用しているユーザーも多く、店頭でもネットでも多く見かけるモデルといえます。
ミシュラン MICHELIN エアストップ チューブ
出典:アマゾン
フランスのタイヤメーカーでグルメガイドでも有名なミシュランが販売時ているブチルチューブです。
こちらも自動車など様々なタイヤで知名度や実績が高いメーカーのため品質も高く、多くの実店舗やネット通販でも見かけます。
シュワルベ 700x18-28Cチューブ
出典:アマゾン
SCHWALBE(シュワルベ) は自転車タイヤ製造で高い評価のあるブランドです。
自転車のタイヤ製造を得意としているため、ブチルチューブでも高い品質が期待できます。
1901年の創立以来、ロードレースで多くのチームをサポートし続けているため専業メーカーならではの実力を感じるチューブです。
Vittoria ウルトラライトインナーチューブ
出典:アマゾン
Vittoria(ビットリア)はイタリアの老舗自転車タイヤのメーカーです。
ロードバイクのレースにおいて多くの勝利を支えてきたタイヤを多数製造しているメーカーだけあり、チューブにおいても安心して利用できるブラントと言えるのではないでしょうか。
パナレーサー レギュラーチューブ
出典:アマゾン
パナレーサーはパナソニックの流れを持つ自転車部品メーカーです。
チューブであっても品質にこだわりを持っており、日本製の製品を多く販売しています。
このチューブも国産ですが、とてもコストが安く、魅力的な製品に仕上がっているというのが特徴です。
パナレーサー チューブ R'AIR
出典:アマゾン
先ほど紹介したR-AIRです。ブチルチューブは重さの面で不利ですが、この製品はとても品質が高いうえ軽量であるという強みを持っているのが特徴と言えます。
魅力については先ほどお話ししたので、もはや語るべくもありません。
続いてラテックスチューブを見ていきましょう。
ラテックスチューブのおすすめラインナップ4選
ラテックスチューブを使うと、ホイール周りタイヤがとても軽く感じるのは気のせいだろうか。そのくらいラテックスチューブはしなやかで乗り心地も良い。
その走りの味は一回使うとブチルに戻れなくなるそうだ。レースなどを走る場合はラテックスチューブを選んでみてはどうだろう!おすすめの定番ラテックスチューブをチェックしてみた。
Vittoria Latex ラテックス チューブ
出典:アマゾン
- 仏式バルブ長:48mm
- サイズ:700C
- removable valve coreモデル(バルブコア分離可)
- カタログ重量:85g(25/28c)
ミシュラン Michelin ラテックスチューブ
出典:アマゾン
- 仏式バルブ
- サイズ:700C
- 重量:700×22/23C 79g(仏式40mm) 700×22/23C 82g(仏式60mm)
- ラテックスチューブ
ソーヨータイヤ(SOYO TYRE) ラテックスチューブ
出典:アマゾン
- 適応サイズ:WO700×23~25C
- バルブ形式:仏式セパレートタイプ
- バルブ長:42mm
- チューブ厚:0.4mm
VREDESTEIN(ヴェレデスティン) RACE SuperLite Latexインナーチューブ
出典:アマゾン
- サイズ:700X20/25
- バルブ:FV 50mm
まとめ
自転車のチューブは、快適に走るために欠かすことのできない重要なパーツです。そのために、自分が乗っている自転車のチューブの種類を確認しておき、いつでも正しく交換できるようにしておきましょう。
ロードバイク用の高いチューブもいいですが、このようなチューブを交換するのは、出先のパンクの場合が結構多いです。
そんな急いでいる場合、高価な薄いチューブでパンク修理すると、ちょっと心配。
多少雑な扱いをしても、丈夫な厚めの廉価チューブを私はけっこう好きです。
いずれにしても、外に走りに行くなら予備チューブは持参必須。必ず2本程度は常備しておくことオススメをいたします!
オレ的にラテックスは使ってみたいけど・・・ロングライド系にはちょっと冒険だよな。