記事はプロモーションが含まれています
ロードバイクの23c・25cタイヤを比較してみた。ロードバイクのタイヤといえば700×23Cが定番となっている。さらに現在は25cなどのワイドタイヤが主流になりつつある。
メーカーのラインナップもこのサイズが一番多いはず。
この記事の目次
23Cより25Cの方が転がり抵抗が小さい?
23Cと25Cでどちらが転がり抵抗が少ないかといえば、普通に考えれば細い23Cのほうが小さいと感じます。
当たり前ですが、細いということで接地面が少ないということが理由になります。
太ければ抵抗が大きいと考える、ごく当たり前の事実です。
タイヤの変形量の違い
しかし細ければ抵抗が小さい、太ければ抵抗が大きいというのは・・・いわゆる車のタイヤの様に地面に対してタイヤの平面部が存在する場合の話になるでしょう。
自転車のタイヤを考えてみましょう。自転車のタイヤは地面に対して、ほぼ「点」もしくは「線」あたりをしています。
これは自転車に誰も乗っていない状態です。
しかし、自転車には人間が乗ります。そうするとどうなるでしょう。
超高圧のロードバイクタイヤですが、さすがに人間が乗れば、多少なりとも変形をします。
そして25Cのほうが変形量が少ないのです。
具体的に、周方向の変形量は23Cのほうが大きいことがわかっています。
23Cと25Cのいろいろな比較
23Cと25Cのタイヤを、いろいろな部分で比較をしてみました。
私は国内と海外ブルべを中心に走っていますので、人一倍パンクに対しては気を使っています。
その私が今、一番信頼を置いているタイヤがパナレーサーRACE D Evo2だ!
- ZSGデュアルコンパウンド
- PTベルト、3Dケーシング
- 重量:230g
とにかくパンクをしないタイヤだ。このタイヤで去年オーストラリアの1200㎞、奄美240㎞、今年は九州1周1500㎞ヘブンウィークや沖縄300㎞、他いくつかのブルべをこなしてきたが、パンクはフロントの1回。
そのパンクもガラス片がブレーカーを突き抜けたパンクなので、たぶんどんなタイヤでもダメだったと思えるものだ。
その他は、すべてパンクを防いでくれた。とうぜんトレッドやショルダーは傷だらけ。他のタイヤだったら間違いなくサイドカットしてるだろうなという切れ方も何とかパンクを防いでくれている。
7月の北海道1,000㎞、8月のフランスPBP1,200㎞を目前にして、タイヤを交換した。
今回はフロント23C、リア25Cというチョイス。両方のタイヤをいろいろと比較してみました。23Cと25Cは本当に2㎜違いなのか?
タイヤ重量比較
23Cのほうは237g。カタログデーターが230gなので、誤差範囲。十分軽い。
ビックリしたのが25C。
なんと23Cに比べ3gしか変わらない240gだ。3回ほどリセットして計りなおしてみたが240gだった。
しかし、こちらもカタログデーターは230gと23Cと同じ重量。
この重量差なら、全く気にせずに25Cを試すことができます。
タイヤ幅の比較
続いてタイヤ幅をチェックしてみます。
こちらが23C。だいたい幅は54mmくらいでしょう。
25Cのほうは64㎜くらいでしょうか。タイヤ幅の外周は約10㎜ほどの差があります。
トレッド幅のチェック
両方のタイヤを合わせてみました。
左が25Cで右が23Cです。こうやってみるとかなり幅の違いがあります。
トレッドの幅もこのくらい違います。
タイヤを装着した状態での横幅実寸
エアは両方とも8BAR入れた状態で計測をしてみました。
23Cの実寸チェックです。約24.8㎜です。
続いて25Cの採寸。26.8㎜程となっています。幅は2㎜程の差があり、ちょうどの差です。
タイヤを装着した状態での高さ実寸
ホイールはフルクラムレーシングクアトロです。
まずは23Cを計測してみました。ホイールのリム込みで高さ約57㎜となりました。
続いて25Cを採寸。こちらは約60㎜です。
23Cと25Cの高さは約3㎜の違いがありました。
幅のほうは約2㎜の差。高さのほうは約3㎜の差。
まとめ
23cと25c、その表記上のサイズの差はたったの2mmとなっている。しかし、その2mmの差というのは、思った以上に走りなどに影響をする。
とくに軽いロードバイクであればなおさらだ。
そんなロードバイクのロードタイヤ23Cと25Cを装着して採寸をしてみました。ぜひ参考にしてみてください。