ロードバイクの装備

【ロードバイクサドル】の選び方とサドルブランド12選!

記事はプロモーションが含まれています

ロードバイク用のサドルを選択するには種類があります。

横から見てフラットなサドルと湾曲したサドル。また、真ん中に穴(スリット)が開いたサドル。幅広なサドル。軽いカーボンサドル。クッション性がよいサドル。レールが金属やカーボンのサドル。

長さが違うサドルも選ぶことができます。サドルひとつとってもこれだけ様々な形状、材質が多岐にわたっています。サドルについてちょっとチェックをしてみましょう。

ロードバイク用サドルは何が違う?

ロードバイクは、速く走ることを楽しむバイクです。

ポジションは前傾気味になり、サドルに「座る」のではなくお尻を「乗せる」感覚になります。

そのため、他のタイプの自転車と比較すると、サドルのクッションはとても薄いです。

また、ペダルの回転数を高く維持しながら走ることが多くなるため、クッションが厚いサドルだとペダルを速く回転させる時にふわふわして邪魔になります。

それもサドルのクッションが薄くなる理由です。

また、ペダリング中に太ももが触れないよう、サドルの幅は狭いものが多くなります。

そして、ロードバイクは他のタイプの自転車に比較して圧倒的に軽量です。

薄くて細いサドルは、全体の軽量化のために一役買っています。

ロードバイクサドルはなぜお尻が痛くなる?

ロードバイクにまたがると自然と前傾姿勢になります。

買い物自転車に乗る時に比べると、走っている時にサドルにかかる体重も減っているのですが、乗り慣れていないと何となくそれまでの習慣でサドルに座ろうとします。

しかし、ロードバイクのサドルはクッションがとても薄いものが多いので、同じ感覚で体重を乗せて座っていると、お尻が痛くなってきます。

ロードバイク用「サドル」がめっちゃ硬い5つの理由とは?

ロードバイクのサドルはホントに硬いものが多い。通常吊るしのバイクで購入すると、かなり硬めのサドルがついてきて、ママチャリしか乗ったことのない人はびっくりする。 普通のママチャリタイプの自転車のサドルは ...

ロードバイク用サドルの選び方

一般に、クッションが薄く幅が狭いのがロードバイク用サドルの特徴ですが、その中でも選択肢はあります。

ただ、もしあなたが初めてロードバイクを購入したのなら、今のサドルをある程度使ってみてください。

まず、サドルの高さや前後の位置の微調整をまめにして、自分に合った位置を探します。

柄の長い回しやすい六角レンチをいつも持っているとすぐに調整できます。

そのうちロードバイクに乗り慣れると、サドルへ乗せるお尻の位置も体重のかけ方も要領がわかるようになります。

しかし、それでも使いにくいなら新しいサドルを探しましょう。

サドルを横から見た形状チェック

サドルを横から見ると、フラットなタイプと、後ろに向かって上がって行く湾曲したタイプがあります。

フラットなタイプ長距離を走っている時にお尻をちょっとだけ移動させるのが楽にできます。

一方、湾曲したタイプは、サドルの後ろ寄りに座ると、お尻の位置がピタリと決まる感覚が得られます。

また、湾曲したタイプのサドルは、サドル全体の長さが短い印象があります。

センターに穴(スリット)の役目は?

サドルのセンターに穴(スリット)が開いているサドルは、尿道を圧迫しないように考えられています。

走っていて股間が痺れる感じがする人は使うとよいです。

ロードバイクを長く楽しむために、体に感じる違和感は無視しない方がよいです。

サドルに穴(スリット)が開いたタイプと、穴ではなく溝になっているタイプもあります。

幅広サドルのメリット

幅広サドルのメリットは座りやすい感覚があります。

また、長距離を走るのによいといわれます。

お尻の位置をあちこち動かして、姿勢を微妙に変えることができるからです。

ただ、長く使っているサドルに体が慣れてしまうので、長距離を走るために急にサドルを交換してもよさを感じられるかどうかまではわかりません。

体が大きくお尻が大きい方、体重がある方は幅広サドル一択でしょう。

サドルの素材(カーボン等)で変わるか?

カーボンサドルは、ひょっとすると安いロードバイクが1台買えそうな価格のものから、中国製のとても安価なものまであります。

カーボンサドルは、素材のしなやかさよりもロードバイクの軽量化に貢献してくれます。

これは趣味の問題です。

ロードバイクマニアの中には軽量化を第一に考えている方がいます。

クッション性が良いサドルのデメリット

クッション性がよいサドルは、衝撃吸収性が高く、路面からの衝撃から股間を保護してくれますが、反面、体に密着してくるので夏に蒸れやすい印象があります。

もちろん、センターに穴(スリット)があれば別です。

ちょっとしたことですが、長距離を走ると特に感じます。

皮膚が弱くてかぶれやすい方はお気をつけ下さい。

また、一般にクッション性が良いサドルは重量があり、ロードバイクの軽量化には役に立ちません。

レール素材で変わる?

サドルのレールは金属とカーボンがあります。

金属のサドルレールは真円で大きさが決まっているので、現在使っているサドルのレールが金属なら、同じシートポストのヤグラに他のサドルを取り付けることができます。

しかし、サドルがカーボンレールの場合、形状が楕円なので部品の変更が必要になります。

カーボンレールに振動吸収を求めるかどうかは趣味の問題です。

全長はどのくらいにする?

長距離を走る方は、全長が長いサドルがおすすめです。

どうしても腰が疲れてくるので、腰を立てたり寝かせたり、位置を変えて姿勢を変えながら走る必要があります。

その時に全長が長いサドルなら、お尻の位置を前後に動かす自由度が高いので楽です。

逆に、スピード重視の方は、前傾姿勢を取るときに全長が長いとサドルの先がジャマになるかもしれません。

その場合は、全長の短いサドルを選ぶとよいでしょう。

サドルメーカー厳選12社

ロードバイクの重要なパーツは数多くありますが、特に個性が出るのがサドルです。

このサドル、各社とも様々なこだわりがあり、プロでさえ時にスポンサー企業の最高級サドルが合わず、違約を押しても自分に合ったサドルを使う世界でもあります。

今回、このようにこだわりの深いサドルメーカーのうち、特に実績のあるブランドを6つ紹介してきます。

これを読めばきっとサドルブランドについて多くのことを知ることができるのではないでしょうか。

fi'zi:k(フィジーク)

fi'zi:k(フィジーク)はイタリアの名門サドルメーカー、Selle Royal(セラロイヤル)社のラグジュアリーブランドです。

車で例えれば、トヨタが製造するレクサスのような位置づけと言えます。

そんな高級サドルブランド、fi'zi:kは、非常に多くのプロやハイアマチュアに愛用されており、名実ともに憧れのサドルブランドの一つに数えられます。

カーボンやチタンなどの高機能素材を使ったサドルや耐久性に優れたサドルは、まさにレースを戦う人々のためのサドルです。

高額ですが、それに見合った性能を提供してくれるブランドと言えます。

SPECIALIZED(スペシャライズド)

SPECIALIZED(スペシャライズド)は、アメリカの自転車メーカーです。

自転車そのものを製造しているだけでなく、今回紹介するサドルなどの周辺器具にも開発に力を入れている企業として知られています。

常に最新の技術を全面に投入し、サドルであっても新素材や新概念に基づいた設計をしていることでサドルブランドとしても高い地位を築きました。

他のロードバイクに乗っていてもサドルだけはSPECIALIZEDという方も多く、そういった事実が認知されていることで、サドル単独でも高い評価を得ています。

むしろ、他のメーカーのロードバイクに乗っていてもサドルだけSPECIALIZEDであれば、それは玄人の証かもしれません。

SELLE ITALIA(セライタリア)

SELLE ITALIA(セライタリア)はその名もまさしくイタリアの老舗サドルメーカーです。

創業してから116年という長い年月を数え、現在も様々なサドルを開発、販売しています。

ロードバイクの標準的なサドルから、競技志向の高いカーボンサドルに至るまで、製造を行っていることでも知られている企業です。

さらにカーボンサドルに関しては世界で初めて量産に成功し、販売をした、技術力の高さでも非常に高い水準のブランドです。

SELLE SANMARCO(セラサンマルコ)

SELLE SANMARCO(セラサンマルコ)はイタリアのサドルメーカーです。

85年の伝統あるメーカーであり、ヴェネツィアに拠点を置いています。

伝統にあぐらをかかず、様々な新しい試みを積極的に行っているブランドでもあり、サドルの形状は常に先進的なデザインを提案しています。

現在は競技志向の高いサドルを多く開発していますが、伝統的な鋲打ちのサドル製造も継続しており、過去から未来のサドルを次々と世に送り出しているブランドです。

中価格帯から販売されており、比較的手を出しやすいブランドでもあります。

カーボンサドルに力を入れており、ロードバイクの軽量化を検討している方にとっても候補に入れておきたいブランドと言えます。

プロロゴ(Prologo)はイタリアのサドルブランドです。

これまで紹介してきたイタリア系のサドルブランドは伝統的な歴史あるブランドが多かったのですが、このPROLOGOは新興ブランドとして早くも知名度を上げています。

その理由としてこだわりの形状が挙げられ、座面をラウンド形(円形に近い型)やセミラウンド形にすることで、スポーティーながら快適性も提供している点が挙げられます。

触れる部分に対して非常に強いこだわりを持っており、このこだわりに対してプロが個人的に利用することも多いサドルでもあるのです。

新興ブランドでありながらプロユースにも耐えられ、プロの満足を提供する品質の高いサドル作りを今日も行っています。

座り心地にこだわりたい方は一度検討するに値するサドルブランドです。

ASTUTE(アスチュート)

ASTUTE(アスチュート)もイタリアの新興サドルメーカーです。

北イタリアのベネト州ヴェネツィアなどがある州)に拠点を置くサドルメーカーで、実はイタリアの有力タイヤメーカー、ヴィットリアとも関係の深いブランドです。

そのため、創業初期から工業のノウハウに詳しく、高い品質のサドルを次々に公開しているメーカーでもあります。

さらに最新技術を積極的に導入し、新興ながら侮れないサドルブランドとして知られています。

ただ、新興ゆえに販売力に弱さがあり、日本法人が撤退しているというのも事実です。

品質はとても高いレベルにありますが、こういった点に課題を残しているブランドでもあります。

BONTRAGER(ボントレガー)

ボントレガーは、アメリカの自転車周辺機器を開発しているめーかーです。

ホイールの製造で有名ですが、サドルの製造も行っています。

もともとアメリカの独立したメーカーでしたが、現在は同国の大手自転車メーカー、トレックの傘下になっているメーカーです。

そういった背景から、トレックのロードバイクやMTB、クロスバイクなどに供給することが多い傾向があります。

そのため、サドルも単独で購入するというよりはトレックのロードバイクなどに最初からついてくるというケースが多いメーカーです。

このように聞くとネガティブな印象を受けるかもしれません。

しかし、同社のトップモデルはツールドフランスなどの世界的なレースでも使用されており、決して品質で劣るものではないのです。

むしろレースを意識しているのであれば、選択肢としても十分堪えられるブランドです。

BROOKS(ブルックス)

ブルックスは、1866年に創業した非常に歴史あるメーカーです。

イギリスに拠点を持ち、古くから馬の鞍などで革製品の製造を行ってきました。

当然そのノウハウはサドルにも生かされており、上質な皮革を使ったサドルは高級サドルの代名詞になっています。

創業者が初めて自転車に乗った際に感じた強い違和感を得意の皮革加工技術によって克服したというエピソードがあるように乗り心地もよく、乗れば乗るほど身体になじむというのも特徴です。

また現在はオートバイやバッグなども手掛けており、それらのノウハウも還元することで現在も進化している革サドルと言えます。

自分で手入れをして自分だけの仕上がりの革サドルを持つのもオススメできる使い方です。

クラシカルなロードバイクを目指しているバイクオーナーの方は検討するに値するサドルと言えます。

WTB

WTB(Wilderness Trail Bikes)は40年ほど前に誕生したアメリカのMTB向けパーツを手掛ける企業です。

MTB用のタイヤで非常に高い評価を得ている企業ではありますが、サドルも同様に世界的な評価を得ています。

ロードプラス(ロード+)というコンセプトを掲げたサドルづくりも行われており、悪路をロードバイクで走っても快適性を維持するという難題に取り組んでいるメーカ―でもあるのです。

タイムを一秒でも削るというより、最近流行しているグラベルロードに乗ってちょっとしたオフロード楽しみたい。

そんな希望を持っているユーザーに向いています。

デザインも個性的でカモ柄のワイルドな模様のサドルや革張りのソファーのようなサドル、グラベルレースなどに耐えられるレーシーなサドルなどラインナップが豊富なのも特徴です。

どんな道でもロードで走り抜けたい、そんな人にぴったりのサドルが多いのではないでしょうか。

SELLE SMP/セラエスエムピー

100%イタリアンメイドの高級サドルメーカー、それがSELLE SMPです。

独特の流線形サドルはその流れるようなデザインが美しく、愛好者も少なくありません。

ヴェネツィア郊外に拠点を置き、日々サドル製造を行っており、革新的なモデルを多数発表しているメーカーでもあります。

サドル座面のR(角度)を工夫し、座面を平たんにしているモデル、COMPSITラインやサドル座面のRが緩い丸形をした個性的なFORMAラインも有名です。

カーボンのレールを使用した非常に競技志向のモデルも多く、日本のアマチュアレースで多くの優勝者を輩出してきたサドルでもあります。

高級なサドルが多く、3~8万円近いモデルがほとんどです。

TIOGA/タイオガ

元々はBMXのパーツ製造などで実績を積んできたメーカーです。

アメリカで過酷な使用をされてきたBMXのパーツで耐久性のノウハウを身につけてきました。

そういった背景からBMX用のサドルが多いのですが、ロードバイク用もコンフォートモデルとレーシングモデルの両方をラインなプしています。

価格も比較的手にしやすい設定でありコストパフォーマンスの優れたサドルを展開している点も注目です。

また網目状のユニークな形状をしているサドルを多く販売しているメーカーでもあります。

VELO/ベロ

VELOは台湾の老舗メーカーです。

創業から40年以上の実績を持ち、低価格のサドルを多数販売しているのも特徴と言えます。

有名メーカーのサドルの1/4程度で購入できることからロードバイクだけでなくクロスバイクの気軽なアップグレードにも利用される製品群です。

ソフトサドルに定評があり、快適なサドルを多数開発、販売しているのも特徴と言えます。

まとめ

ロードバイク用のサドルは、他のタイプの自転車のサドルと比較してクッションが薄く、幅が狭いのが特徴です。クッションが薄いためにお尻が痛くなるかもしれません。

サドルを交換しようと考えた時に選択肢はいろいろあります。

ロードバイクで走っている時の姿勢は前傾していて、特にスピードを求める方は前傾姿勢がより深くなります。

尿道など股間の圧迫を避けるための穴(スリット)や溝が開いているものを選択することができます。

軽量化を求める方には、カーボンサドルもあります。

また、長距離を走る方は、幅広でクッション性が高いもの、サドルの長さが長いものを選択することができます。

ご自分の走り方によって選択するのがよいです。

-ロードバイクの装備