整備・メンテナンス

ロードバイク|スタンドの選び方・縦/横置/携帯/おすすめ5選

2021年1月29日

ロードバイク スタンド

記事はプロモーションが含まれています

ロードバイクにスタンドはとても大切なアイテム。ロードバイクはスタンドが付いていません。ロードバイクなどスポーツバイクは基本的にレースなどを想定して作られている。

そのため、ママチャリやシティサイクルのようにちょい乗りや買い物などで必ず必要になる駐輪ということは考えられていない。

コンビなどでは壁に立てかけるという方法もあるが、自宅で駐輪する、室内で保管する場合など別途ロードバイク用のスタンドを用意する必要がある。

ロードバイク用のスタンドも大別して室内用、屋外用がある。定番の折り畳み型や壁にかけるようなディスプレイスタンド、携帯して使える折りたたみ小型スタンドなど用途に応じて多種多様のスタンドがある。

もちろん室内用、屋外用の双方で融通はきく。室内用をレース会場で使うなど普通にあるだろう。唯一室内用で部屋に固定するような壁掛けスタンドやウォールスタンドは屋内のみの仕様に限られる。

またクロスバイクなどのリアによく付いているキックスタンドは、今回の記事では割愛をした。キックスタンドはボルトでチェンステイ、シートステイに友締めするため、ロードバイクのスタンドには適さない。またカーボンフレームには取り付けることができないなどの理由もある。

以上を踏まえた上で、ロードバイクのスタンドについてチェックをしてみよう。

基本ロードバイクは室内保管をする

基本的にロードバイクは室内で保管します。ママチャリなどのいわゆる一般車は、つい家の外、玄関の横などにおいて雨ざらしにしてしまうことも珍しくありません。

しかし、ロードバイクは泥除けがなかったり、クランク部分にカバーがなかったり、ギアの部分であるスプロケットが露出しているため、雨ざらしにした場合変速部分やタイヤの劣化が非常に速く進んでしまいます。

それによって故障してしまうことも多いのです。

さらにフレームがクロモリなどの鋼だったり、カーボンだった場合は、雨で錆が生じてしまったり、直射日光によってカーボンが劣化することもあります。

このように速いスピードで走るロードバイクは、外部環境の耐久性に関して一般車よりも劣る部分があり、屋外ではなく室内に保管する必要があるのです。

また一番の問題は盗難です。ロードバイクは高価なためいつも狙われている可能性があります。大切なロードバイクを守る一番有効な方法は室内保管なのです。

室内用ロードバイクスタンドの選び方

室内保管するにはスタンドのついていないロードバイクの場合、室内用ロードバイクスタンドを利用することが重要です。

そのロードバイクスタンドの選び方として、縦置きタイプは複数台持っている場合、1台の場合は折りたたみのスタンド、部屋が狭いケースでは壁掛けタイプを利用するといった点です。

それらについて項目ごとに解説していきましょう。

縦置き型スタンドは複数台所有

ロードバイクを何台も持っている、あるいはクロスバイクも一緒に室内保管したいという場合はスタンドも縦置きにしておくのが良いかもしれません。

ロードバイクには様々なスタンドがあり、そのまま置いておく横型のスタンドの他、ロードバイクを立ててスタンドにつける縦型スタンドというものもあります。

この縦置きのスタンドを利用すれば、床面積が大幅に稼げるので、複数台持っていても工夫すれば横置き1台分程度のスペースで保管することが可能になります。

油圧ディスクブレーキを搭載したロードバイクの場合、空気が入らないように慎重に置く必要があるものの、省スペース化の恩恵が大きいため、検討する意義は十分あるのではないでしょうか。

いずれにしても何台も室内保管したいと考えている方は、思い切って縦置きで保管してみるという選択肢も十分ありです。

1台の時は折り畳みが使いやすい

1台しかロードバイクを持っていない場合は、折り畳みのロードバイク用のスタンドがおすすめです。

横置きのロードバイクスタンドは様々な種類があり、折りたたんで壁に立てかけておけるようなコンパクトなものもあります。

こういったスタンドを用意しておけば、ロードバイクを室内から出した後は、十分な空きスペースが確保できると言うのがメリットです。

また、折り畳みと言ってもすぐにスタンドとして展開できるので、そこまで設置に時間を取られることはありません。

こういったスピーディーさも損なわれていないという点で1台の時は折り畳みタイプのスタンドがおすすめです。レースなどに持っていくのも軽くて便利です。

部屋が狭いときは壁掛け

自宅がワンルーム、あるいは自分の部屋でしか自転車が保管できない、そんな事情の方は思い切って壁掛け型のスタンドを検討しましょう。

このスタンドは、壁に金具などを埋め込むことでロードバイクをその金具に掛けて保管することができます。

きれいにしておけばロードバイクがスペースを占有する煩わしい存在から、一気におしゃれなインテリアへと変化します。

そういった意味でメリットの大きなスタンドといえるのです。

しかし、アパートの場合は管理会社の同意を得たり、自宅の場合は家族の同意を得るといった事前の許可が必要なので、思い立ったらすぐに実行するというのが難しいという点は注意しておきましょう。

いずれにしても設置に成功すれば非常にメリットの大きなスタンドです。

手軽に使える「挟み込み型」

壁掛けタイプのように簡単な工事やDIYをするというのも手間がかかるという方は挟み込み型のスタンドがおすすめです。

この挟み込みスタンドは基本的に横置きで、ママチャリのスタンドに似た発想のスタンドです。

ロードバイクのクランク部分等、パーツやフレーム部分に挟み込むことでママチャリのスタンドのように利用できるスタンドです。

ママチャリのスタンドと違う点は、取り外しがすぐできるということ、ママチャリのようにボルトなどでスタンドを固定するのではなく、挟み込んだりテコの原理でスタンドを固定しているので、軽くひねることですぐに外せます。

もちろんきちんと挟み込まれていれば多少の地震がきたり、不意に揺らしてしまっても外れることはありません。

つまり、簡単に取り外しできて安定性もそれなりにあるというのがこのスタンドの特徴といえます。

もし、少しでも簡単な横置きのためのスタンドが欲しい、そんな希望がある方は第一選択にしても良いかもしれません。

コンパクトなものが多く、リュックに入れれば出先でもスタンドとして使えるものもあります。

それ位気軽で持ち運びも出来てしまう便利なスタンドなのです。

ロードバイクスタンドはどんな時に必要か?

ロードバイクのスタンドというと、一見したイメージから不要だという方もいます。

しかし、保管を行ったりレースに参加する場合はスタンドが必需品になります。

保管を行うというのは分かるけど、レースでは必要だろうかという疑問を持つ方も意外と多いのではないでしょうか。

ここではレースでなぜロードバイクスタンドが必要なのか、そういった用途ではどのようなスタンドが必要なのかといった話題について説明していきましょう。

レース等でスタンドは必需品

レースなどの競技ではロードバイクスタンドは必需品です。

ただし、レース中にも装着するスタンドではなく、状況に応じて取り外しできるスタンドが必需品といえます。

その必要な理由として、レース前後で意外とロードバイクから離れることが少なくないこと、車に立てかけておくと車へ傷がつく場合があること、そして寝かせて置いておくとイベント時に思いもよらない原因でロードバイクにダメージを受けてしまうことです。

基本的にレース会場では、イベントや道の駅のようなロードバイクスタンドはありません。

もしロードバイクを持って行った場合は、寝かせて置いておくか自分の乗ってきた車に立てかけておく必要があります。そのため、ロードバイクを置くにはスタンドが必要なのです。

そういった意味で今お話しした3つの理由を紹介していきましょう。

まず、レース前後で意外とロードバイクから離れる機会が多いことです。

レース前は、必要に応じて手続きをしたり、コンディションを整えるために軽く体操をしたり、チームで参加している場合はミーティング、時にトイレに行くこともあるでしょう。

こういったことも多いので意外とロードバイクから離れることが少なくないのです。

レース会場にロードバイクを置いておくスペースがないと、つい自分の乗ってきた車にロードバイクを立てかけてしまうこともあります。

そういった場合、ロードバイクのチェーンやクランクの突起、ペダルにとって車の塗装を傷つけてしまうことも少なくありません。

どんな車であっても傷がついてしまうとへこむこと多いもの、そんな辛い思いをしないためにもスタンドは必要です。

最後がロードバイクを寝かせて置いておくことです。

レースでロードバイクを置く場合、会場であるスタート地点近くの駐車場に直置きということが多くあります。

こういった置き方をすると、ちょっと人が触れただけでロードバイクが動いてアスファルトによってフレームが傷ついてしまうこともあるのです。

こういった悲惨なトラブルを回避する意味でもスタンドは重要です。

ロードバイクスタンドの種類

そんなロードバイクスタンドの重要性が分かったところで、おすすめしたいスタンドを紹介していきましょう。

いずれも使いやすいスタンドで安定感もあり、様々なシチュエーションに向いています。

ミノウラ P-500AL-6S ペアスタンド

ロードバイクスタンド

出典:アマゾン

  • フック耐荷重:1個あたり25kgまで
  • クレードルを追加することにより最大4台まで展示可能
  • 支柱径:45mm
  • 左右フック間隔:325mm~415mm
  • 設置寸法:(X脚)幅700mm 奥行700mm 高さ2,060mm
  • 設置寸法:(K脚)幅920mm 奥行410mm 高さ2,060mm

ミノウラのP-500AL-6S ペアスタンドです。

レース会場では使いにくいですが室内に保管しておく場合、2台同時に保管できるので便利なスタンドといえます。

シルバーのシンプルなデザインなので、室内の内装を損ねることなく、どんな室内にも向いている保管方法です。

クレードルを追加することで最大4台まで展示できるため、多くのロードバイクを持っている方でもなっとくのスタンドです。

搬入がしやすく、取り回しが容易な分割式支柱も注目のポイントと言えるでしょう。

ミノウラ(MINOURA)
¥21,473 (2024/04/28 13:59:10時点 Amazon調べ-詳細)

ミノウラ ディスプレイスタンド [DS-30BLT]

ロードバイクスタンド

出典:アマゾン

  • 素材:スチール、樹脂 カラー:黒カンノン塗装
  • サイズ:[展開時] H 380 x W 305 x D 285 mm [収納時] L 420 x W 305 x H 40 mm 重量:0.7kg
  • 高さ調整範囲:2段階(225mm/365mm)

同じくミノウラのDS-30BLTは、折り畳み式のコンパクトなスタンドです。

車でレース会場に行く場合にもロードバイクと一緒に持っていけるうえ、簡単に展開することができるので、便利なスタンドです。

1台のみになりますが、出先で活躍するコンパクトなスタンドと言えるでしょう。

リアハブに挟み込んで自転車を立たせられるので、とても楽にロードバイクを立てることができます。

AZ(エーゼット) 自転車用ワークスタンド フック掛け式 KF201

ロードバイクスタンド

出典:アマゾン

  • サイズ:高さ-約63cm、幅-約33cm、奥行き-約24cm
  • 下段のフックは6段階に調整できます
  • フック部分はラバーコートなので、あたりが柔らかです

AZ(エーゼット) のKF201はロードバイクのフレームに引っ掛けて立たせることが出来るスタンドです。

クランクを回してチェーンを回転させられるので、レース前に注油や簡単なメンテナンスを行うことがしやすいメリットもあります。

引っ掛けるだけの簡単な仕様なので自転車を持ったまま、スタンドに立たせられるという気軽さもポイントです。

GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) YC-109 ディスプレイ スタンド

ロードバイクスタンド

出典:アマゾン

  • サイズ詳細 : L285×W193×H380mm
  • 重量 ( カタログ値 ) : 2.2kg
  • 素材 : スチール
  • YC-109

GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) のTOD03200は、リアアクスルを側面から支えるタイプのスタンドです。

フックではなくフォークのような形状であることと金属板1枚で構成されているシンプルさで、折りたためないもののスペースをそこまで占有しないことや耐久性があることがメリットです。

ギザプロダクツ(GIZA PRODUCTS)
¥3,520 (2024/04/28 13:59:11時点 Amazon調べ-詳細)

ACOR(エイカー) AWS-2801 オリタタミスタンド

ロードバイクスタンド

出典:アマゾン

  • 使用時:375×233×60㎜
  • 収納時:247×20×60㎜
  • ソフトケース付属
  • ロード、軽量クロスバイク向け
  • カラー:ブラック
  • 重量:440g

ACOR(エイカー)の AWS-2801はフォーク上の引っ掛け方式で、さらに折り畳みもできるスタンドです。

ロードバイクやクロスバイク専用ですが軽量で持ち運びしやすく、ソフトケースも付属しています。

ペダルに引っ掛けて使うようなスタンドに比べると立たせやすい点もメリットで、レース会場に持っていくのも容易です。

まとめ

ウチのロードバイクスタンドは先頭画像のようにサドルで吊るすタイプのスタンドを室内においてある。郊外住宅で部屋が比較的広いということもあり、このようなタイプのスタンドを使っている。

室内でほぼ毎日ローラー台にのるので、手軽にバイクをスタンドから外せるこのタイプがお気に入りだ。

あと軽整備用にチェンステイ、シートステイに引っ掛けるタイプのスタンドも常備している。

あなたもぜひ、ライフスタイルに合ったロードバイク用スタンドを見つけてみてください。

-整備・メンテナンス