ロードバイクの技術・知識

ロードバイクでツーリング・旅へ行こう!具体例/プランや装備

ロードバイク ツーリング

記事はプロモーションが含まれています

ロードバイクでツーリング・旅に出かけませんか!自転車で旅というとツーリング車に前後に大きなバッグを付けていくようなスタイルを想像します。しかし現在はロードバイク用のバッグ類が充実しているので、簡単にバイクバッキングが出来ます。

軽量軽快なロードバイクにバイクパッキングをしてロードバイクでツーリングに行きましょう!

ロードバイクで日本中はもちろん、世界を走り回っている筆者がロードバイクでの旅についてレクチャーをしたいと思います。

さて、年明けからロードバイクに乗り始めた方であれば、そろそろ100㎞距離の壁を打ち破っているのではないでしょうか。

日帰りやいつもの河川敷サイクリングコースの練習もいいですが、ここで一つロードバイクのツーリングはいかがでしょう。いつもの50㎞-100㎞の走りを2日間、泊りがけでやっちゃうのです。

これは、もう本当にワクワクドキドキ、マジで楽しいです。

そんなロードバイクでの初泊りがけツーリングでの装備や必須アイテム、計画法などをチェックしてみましょう。

海外1,000㎞超えブルべ10回、国内も北海道、九州1周1,500㎞3回、日本縦断2700㎞など、国内外長大ブルべを走ってきた私が伝授します!

ツーリングにおすすめの自転車は?

ランドナー

自転車には色々な車種があります。一言に自転車と言ってもその目的や種類はたくさん。ツーリングに使う自転車は何でもかまいませんが、さすがにママチャリではきびしい。

ツーリングに適した自転車といえば・・・

  • ランドナー
  • スポルティーフ
  • クロスバイク
  • MTB・マウンテンバイク
  • ミニベロ
  • シクロクロスバイク
  • グラベルロード
  • ロードバイク

などがあるでしょう。この中でもツーリングに使いやすい車種といえばおなじみのランドナーやスポルティーフがあります。しかしその車種自体製造が非常に少なく選択肢があまりないのが欠点です。

さて自転車で旅をするといえば、荷物が多くなることが上げられます。また巡航スピードよりも乗り心地や耐パンク性能などが優れていると安心です。そう考えるとツーリングに使う自転車はタイヤが太いほうが良いと考えられます。

具体的にタイヤ幅は28mm以上あるといいでしょう。さらにキャリアやドリンクボトルを多く装備できることが好ましいです。

これらを加味するとMTBやクロスバイク、グラベルロードなどが適するでしょう。しかし現代のロードバイクの多くも28cタイヤ装着が可能になるようなフレーム設計になっているものも多く、また後付のキャリアや多数あるサドルバッグなどを併用すると十分ツーリングに使えるでしょう。

そのように考えるとロードバイクでツーリングをすることは十分可能で、もし他の選択肢があるとすれば以下の2点になるでしょう。

サイドバッグを4つ装着するか?

ロードバイク完成車

出典:Ysroad

4つのサイドバッグを自転車に取り付けたい場合は専用のキャリアが必要になります。リアキャリアは後付が色々ありますが、フロントキャリアはかなり少ない。

そこで古サイドバッグを取り付けたい場合はフロント・リアキャリアが予めついているツーリング車が適しているでしょう。

林道やオフロードを走りたい

ロードバイク完成車

出典:Ysroad

林道やオフロードを走りたい場合、グラベルロードは非常に適している。MTBでも良いがキャリアや泥除けの取り付けなどはロードフレームのほうがやりやすい。

グラベルロードならあらかじめ太いタイヤ装着ができる。名前のようにグラベル(砂利)ロードを走るために生まれてきた自転車です。

ワイドなギア比にディスクブレーキも装着され、パッキング次第では林道を含めた長距離ツーリングにも対応できる。

自身のロードバイクを走れる距離をチェックする

ロードバイク 旅

まずはあなたの1日に走ることができる距離をチェックしておきましょう。

1回の練習、またサイクリングコースなどで走る距離はどのくらいですか?

たとえば午前中の練習で50㎞走れるのであれば、午前と眺めの昼休みをはさみ、午後も走れば100㎞という距離は、そんなに遠いモノではありません。

朝早めにスタートをすれば、午前90㎞+午後60㎞で150㎞という距離も視野に入ると思います。

いずれにしても、自身が1日に走行可能と思われる距離に対して8掛けあたりは、かなり現実的でしょう。

150㎞行ける方は120㎞位は、マージンや天候なども考えとてもいい距離と考えます。

ロードバイクツーリングの工程を考える

ロードバイク ツーリング

基本的には自宅より走り、帰りも同じ道で帰ってくるやり方は、リスクが少なく良い方法と思います。

行きで走った道であれば、帰りもあたりがつけやすく、また地方に行く場合、基本的には行きで標高をかせぎ、帰りは下り基調になるはず。

しかし、このルーティングのネックは「つまらない」コト。

そりゃそうだ。同じ道を、わざわざ戻るなんてこと、それはおもしろくないし、ドキドキも薄れる。

ロードバイクでツーリングと言っても、初めて走る道のほうが絶対楽しいはずだ。

というわけで以下アレンジ編。

周遊型

行きと帰りを違うルートにして走るやり方は、とてもいい方法です。

同じところに戻ってくれば、登った分、必ず下ります。

周遊型にしておき、1日目をがんばって150㎞走り、帰りの2日目を100㎞程度に抑えるということも視野に入れることができます。

行って来いのルーティングでは行きも帰りも同距離ですが、別ルートにすれば距離調整もできます。

帰りの最後都市部50㎞を輪行するというのはいい方法です。

I型

2日間ともスタートから行きたい場所へつなげてより遠くへ行きます。

そして帰りは輪行で一気に帰ってきます。

2日とはいえ、自宅から200㎞も離れると、埼玉県であれば長野や新潟まで足を延ばせます。

ゴールを新幹線駅にしておけば、3時間後には自宅でビールが飲めるでしょう。

逆I型

一番標高が高いであろうと思われるエリアに鉄道などで行って、現地より自宅を目指します。

このようにすることにより、ルート全体が下り基調になり負担が非常に減ります。

都市に入ってきたら適当な場所から輪行してしまうと、全体的に楽にツーリングすることができます。

ハイブリット型(電車・飛行機)

ロードバイクの輪行は本当に簡単です。なれれば10分で電車に乗れる状態になります。

電車である程度のところまで行って、現地を1泊2日で回ることができれば行動半径はすごく広がります。

これができれば沖縄本島1周なんてことも、できますよ!

ハイブリット型(自家用車)

車を持っているなら、それに乗ってある程度のところまで行き、現地を走ることはすごく楽しいです。

現地のスタートゴールを宿にしておけば、駐車場の心配も必要ありません。

行き帰りに自家用車を使うメリットは、とにかく道具・アイテム・着替え・食料などの荷物制限が非常にゆるくすることができます。

ようは考えられるものすべて車に詰め込んで持っていけばいい。現地現場でじっくり取捨選択できる。

また車で現地に入ることにより、道の感じや風景など余裕をもって入っていくことができるのもメリット。

天候悪ければ、車で周ればいいんだしね。

いろいろな工程を考えてみよう

まずは行きたい場所を決めて、自宅からの距離、途中の道などをチェックしてみましょう。

距離的にキビシイところや、高い峠などは鉄道などを使いパスできるかなどで行動半径に幅が出てきます。

自宅から、すべて走り、すべてをロードバイクで完結する必要はありません。自由な発想でパズルでも組み合わせるようにルーティングをしてみましょう。

さて、続いて技術的な部分を見ていきます。ソロツーリングでは、考えることも走ることも・・・すべて一人です。

疲れた時やトラブルも全部一人で楽しむ必要があります。ロードバイクでツーリングをするため、絶対に必要な(走り以外)の技術やテクニックを見ていきましょう。

ロードバイク旅の技術

パンク修理

ロードバイクに限らず自転車で旅に出る場合、必要な技術がある。それぞれチェックをしてみよう。

技術1:パンク修理

ツーリングに限らず、ロードバイクを外に乗りに行く場合、絶対に必要な技術です。

ロードバイクはいつどこでパンクするかわかりません。

以前、私は1泊2日の長野方面へツーリングに行き、自宅からスタートして5分でパンクをしました。

スタートして数キロでパンクというのも非常に運が悪いですが、その後長野まで行って、自宅へ戻ってくる300㎞以上、一回もパンクしませんでした。そんなものです。

予備チューブ・パッチキット

チューブは最低2本持つようにするとよいでしょう。

ツールボトルなどに入れっぱなしにしてあるチューブは、たまにボトルより出し、状態のチェックを行うようにしましょう。

パッチキットはイージータイプのゴム乗りが必要ないモノもあります。

しかし、わたしはあえてツーリングにはゴム糊タイプをおススメします。なぜならイージータイプは高圧に耐えられず数日で空気が抜ける場合が多いからです。

ゴム糊タイプであれば、絶対に空気漏れはありません。

PARKTOOL(パークツール)
¥660 (2024/09/08 14:11:12時点 Amazon調べ-詳細)

携帯ポンプ

携帯ポンプはできればコンパクトタイプではなく、しっかりとしたフロアポンプタイプを持参することおススメします。

タイムを争うレースではありません。間に合わせではなく、しっかりとエアを入れることができ、またエアゲージが付いているタイプであれば、さらに安心です。

旅の技術2:輪行

輪行を行う、行わないなど問わず必ず輪行袋を持ちましょう。

旅先でトラブルした場合、帰る術は公共機関になる可能性が高いです。

もちろん自宅までタクシーで帰るという選択肢がある人は、別にして、通常の場合鉄道で帰宅することになります。

コンビニでゴミ袋やシート、ガムテープを購入して簡易輪行袋を作ることもできますが、他の乗客の迷惑、また輪行を今後もできるようにするため、このような行為はやめた方がいいように感じます。

きちんと輪行袋をもち、どのようなトラブルにも対応できるようにすることは大切です。

ちなみにベンチなどで昼寝するとき、輪行袋はちょうどいい枕になります。

輪行袋

持参する輪行袋はOSTRICH(オーストリッチ) L-100輪行袋しかありません。

最軽量200gできんちゃく型の縦置きで電車内でもコンパクトになります。

ボトルケージに刺すことができ、輪行袋というアイテムで、これ以外を購入する理由はありません。

オーストリッチ(OSTRICH)
¥5,680 (2024/09/09 00:17:59時点 Amazon調べ-詳細)

ただこの輪行法だと、サドルとリアエンドが下に来るため、何もしないままだとリアディレイラーが地面と干渉をします。

できれば、エンド金具を持っていくとよいでしょう。

エンド金具に同梱されているクイックシャフトは必要ありません。ホイールについているクイックを使えば軽量化になります。L-100の中に入れてきちんとたためば、輪行袋の収納袋に同梱できます。

旅の技術3:持ち物をチェック

宿の泊まることを基本にします。

宿に「浴衣」や「洗面用具」がそろえてあることは大切です。

サイクルウェアは宿で洗濯をして2日目も同じものを着用すれば、荷物が大幅に減らすことができます。

ビジネスホテルでもコインランドリー・乾燥機が備わっているところは多いので、チェックをしておきましょう。

  • ウィンドブレーカー・レインウェア
  • レッグウォーマー・アームウォーマー
  • 補給食
  • クレジットカード・ICカード
  • 保険証・免許証
  • 現金
  • 日焼け止めクリーム・リップクリーム・目薬
  • スマートフォン
  • USBモバイルバッテリー
  • カメラ

あえて荷物はすべて宅急便

必要アイテムを宿に宅急便で送ることは、本当に便利です。

そうすれば2日目のサイクルウェア一式、現地での着る着替えやサンダル、充電器や予備電池、予備チューブやタイヤ、補給食、シャーミークリームなどを詰め込める。

100サイズであれば、相当量の荷物を送ることができます。

宿で荷物を受け取り、着替えたサイクルウェアと必要なモノの入れ替えをして自宅へ送り返せば、本当に楽ちんです。

ロードバイク:旅の装備チェック

いつもの練習で持っていくドリンクボトル、ツールボトルなどは問題ないと思います。

それらに加えツーリングで必要になるようなアイテムをチェックしましょう。

ヘッドライト

はじめてのツーリングでヘッドライトをつけなくてはいけないような夜間を走ることはおススメしません。

それでも早朝だったり、トラブルで夜遅くなったり、帰りの輪行で駅に降りたら夜だったなど、夜間走行の備えは必ず必要です。

このライトは単4電池2本で30時間点灯する、めっちゃ軽量ライトです。

もちろん上位クラスの光量には及びませんが、普通に夜間走行するには全く問題ありません。

テールライト

テールライトもツーリングには欠かせないアイテムです。

このオムニ5であれば、シートステイに簡単に取り付けができる軽量テールライトです。

またこのライトはサドルバッグ後方に取り付けができるようなクリップも同梱されていますので、シートポスト、シートステイ、サドルバッグと取り付け場所を選びません。

テールライトで迷ったらこのオムニ5で決まりです。

昼間の走行も点滅状態にしておけば、暗い場所やトンネル内に入ってもとても安心です。

キャットアイ(CAT EYE)
¥1,368 (2024/09/09 01:12:02時点 Amazon調べ-詳細)

デイパック

デイパックであれば、自宅に一つはあるのではないでしょうか。

こだわる必要はありません。自宅にあるデイパックで全く問題ありません。

ぜひそれを利用して荷物を詰め込んでみましょう。一回荷物を詰め込んで河川のいつもの練習に背負って行ってみるととても良いです。

もちろんドイターレースなどを使えば快適性はアップすることは間違いありません。

deuter(ドイター)
¥21,115 (2024/09/09 01:12:03時点 Amazon調べ-詳細)

ドイターにはストリーマーと言ってバック内に収納をする水ボトルがあります。

これをバックに入れておけばボトルケージのドリンクボトルを1本にすることができ、余裕が生まれます。

サドルバッグ

TOPEAK(トピーク) バックローダー 6L BLK(ブラック)

出典:アマゾン

走るときに背中に何かを背負うコトをきらう方もいます。

そんな場合はサドルバッグになります。

身長の高い方はシートポストがしっかり出ているので、サドルバッグを取り付けるスペースがあるので問題ありませんが、シートポストがあまり出ていない方は、実寸を計り、購入をしましょう。

またアダプター取り付けタイプの場合、サドル形状によっては取りつかない場合もありますので、これもチェックが必要です。

トピーク(TOPEAK)
¥8,624 (2024/09/09 01:12:04時点 Amazon調べ-詳細)

サドルにボトルケージを2つつける

TOPEAK(トピーク) バックローダー 6L BLK(ブラック)

出典:アマゾン

サドルにボトルケージを2つつけると、積載能力がアップします。フレームの2本と合わせて4本ボトルが乗ります。

ドリンクボトル2本にツールボトルと輪行袋をのせるところが、コレで解決をします。

サドルバッグ購入よりも安く済ますことができ、また応用もきくアイテムと思います。

ミノウラ(MINOURA)
¥2,677 (2024/09/09 00:43:38時点 Amazon調べ-詳細)

GPSナビ?スマホナビ?

eTrex20

自転車用のナビは本当に便利です。一番おすすめはeTrexシリーズ。

オレンジ色のほうがeTrex20です。

ディスプレにはナビゲーションのマップ、画面の上には左上から「スピード」「総走行距離」「現在時刻」「ルート残り距離」の4つを表示しています。

OpenStreetMapを利用すれば、最新の世界中の地図が手に入ります。

ルートラボやガーミンベースキャンプを使えば、走り出す前からルートをチェックでき、また上り下り、登る高さや走行距離など事前にチェックができ、そのルートをナビゲーションすることができます。

これ1台あれば日本はもちろん、世界中のルートをナビゲーションしてくれます。

もちろん手持ちのスマートフォンをナビにすることも安く済ませる、賢い方法です。

モバイルバッテリー・USB充電器

スマホは必須アイテムとして、そのスマホのバックアップ電源は必ず用意します。特にスマホでナビをする場合は、絶対にモバイルバッテリーが必要になります。

2回以上フル充電できる10000mAhのものがおすすめです。

このくらいの容量があれば、宿でバッテリーを充電する必要はありません。

旅先で情報を得るにはスマホは絶対必要アイテム。そのスマホのバックアップ電源はぬかりの無いように!

自転車保険

自転車保険は今や絶対必要なものとなっています。

事故やけがなどで、高額の賠償という例もたくさんでてきています。

自分のためはもちろん、相手の賠償もしっかりとした保険を絶対おすすめします。

楽天自転車責任保険

1ヶ月約300円で日常賠償金額1億円の賠償額があるこの保険はけっこうおススメ。もし入っていない場合、今すぐ入ろう。

ツーリングに限らず、いつもの練習のサイクリングコースだって、何が起こるかわからないからね。

600㎞ブルべは1泊2日の壮大なサイクリング!

私はこれまで600㎞のブルべをかなりの本数走り、すべて完走をしています。

600㎞のブルべは(たぶん)1泊2日という限られた時間で、最大の距離を走るツーリングになるのではないかと思っています。

ちなみに制限時間は40時間です。

たとえば土曜日朝7時スタートの600㎞であれば、初日350㎞を16時間その日の23時までにホテルに入ります。

この時間に入れば、ビールも飲め、PCの場所にもよりますが、6時間の睡眠をとることができるはずです。

初日このペースで行ければ、2日目の朝は6時スタートで残り250㎞。ゴールは制限いっぱいの日曜23時なので、できれば21時にゴールしたい(ゴールタイム38時間)

BRM921アタック下北600km

上記の内容で実際に走った600㎞ブルべをご紹介。

2013年9月に下北半島をベースにした600㎞ブルべです。八戸を発着して下北半島→青森→十和田湖→八戸というかなりのスケールで走りました。

八戸郊外を朝7時にスタートします。

こんなクレイジーなイベント(ブルべ)にこんなにたくさんのライダーがエントリーをしています。

ちなみに半日も走れば、ほとんどの人と会うことはなく、一人淡々と走ることになります。

下北半島を北上。途中恐山なども出てきますが、今回のルートに恐山は行きません。

尻屋崎灯台到着。とてもいい天気でした。11時ころ到着。

続いて大間崎。スタートして約180㎞地点。約7時間で到着をした。

その後かもしかラインを走り下北半島の湾内を反時計回りで青森に向かう。

陸奥湾にでて青森目指す。

300㎞を超えた。あと約50㎞で今日の青森ホテルに到着をする。

ホテル到着22時半。バイクは部屋の中に入れてもOKの許可をいただく。

風呂につかり、浴衣に着替える。食事をして0時前にはベッドにもぐりこみ、速攻寝落ち。

6時間一気寝。気持ちのいい朝だ。6時にホテルを出発。

今日は残り約250㎞。八戸へ帰ってゴールだ。

早朝の青森を駆け抜ける。

今日もいい天気だ。岩木山。

田んぼの稲もかなり色づいている。リンゴ畑の横を駆け抜ける。

秋田県突入。もうすぐ十和田湖だ。

発荷峠到着。十和田湖がきれい。

すばらしい景色の十和田湖。天気もとてもよくすばらしいツーリングブルべ。

ただ、日が落ちると青森の9月は急激に気温が落ちる。ゴールへ急ごう。

ゴール到着!八戸のコンビニ。

19時半過ぎ。600㎞ブルべ、約37時間の旅でした。

まとめ

このように行動範囲がとても広く取れる、また巡航速度も速く、思ったよりも遠くへ行けるロードバイクのツーリング!

いつも乗っているロードバイクにちょっとだけ装備をして、ちょっとだけ勇気を出して、ちょっとだけ遠くへ行ってみませんか。

マジで楽しいですよ!!

-ロードバイクの技術・知識