記事はプロモーションが含まれています
ロードバイクのホイール交換はロードバイクの重量、性能、足回りの軽量化などあらゆることを変えてくれるカスタマイズと考える。
ロードバイクの走りがいきなり変わる、そしてその走行性能を左右するパーツと言えば、そのほとんどの人が「ホイール」と答えるのではないだろうか?
ロードバイクを購入して、いの一番に交換するパーツがいくつかある。
たとえばサドル。たとえばステム。たとえばタイヤ。たとえばハンドルバー・・・それはライディングポジションに関するものであり、直接ロードバイクの走りに影響をする。
そして、その次交換を考えるであろうパーツがある。
そう、ロードバイクパーツ交換の中でも一大決心をして購入・交換するのが、このロードホイールではないだろうか。
ロードバイクホイール交換する時に一大決心となる理由は、やはりその価格だろう。ロードバイクを構成するパーツ群の中で、通常フレームの次、もしくは同等程度にいい価格となる。
このように、価格が高いということもあり、初めてのホイール交換というのは、楽しい反面・・・初心者には非常にハードル高い作業と考える。
初心者が手を出しやすい5万円前後から、トップモデルとなると50万円を超えるホイールまで存在をする。
今現在、ロードバイクについているホイールと何が違うのだ!?そしてホイールを交換するとどんなことになるのか?
そんなことを考えているあなたに、年間数万キロ走る私Yasuが、おすすめのホイールをチェックしてみました。
このページはキャリパーブレーキ用のロードバイクホイールについて言及をしています。
この記事の目次
ロードバイクホイールの価格帯とグレード
ロードバイクのホイールを考える上で、その購入価格は非常に大切なポイント。ざっくりと価格帯によってそのグレードやレンジも決まってくる。
ホイール価格とそのグレード
- エントリークラスのホイール:3万円前後
 - ミドルクラスのホイール:3万円以上-10万円以下程度
 - ハイエンドクラスのホイール:10万円前後-それ以上
 
その人によりホイールグレードや価格帯は違ってくると思うが、だいたいこのあたりの価格帯でジャンルが決まってくるかもしれない。
もち、フルカーボンでトップエンドとなると、とんでもない価格帯のホイールもあるが、ビギナーが最初に選ぶホイールはだいたいこのレンジではないだろうか。
一般的に販売されているロードバイクを購入した場合、その価格を設定により廉価なホイールがついている場合が多いはず。
ステムやタイヤであれば1万円内に収まることがほとんどだが、このホイールとなるとそうはいかないだろう。
なぜなら、今ついているホイールよりも良いホイールにしたいということがほとんどだろう。
その価格は時には6桁になるから当然だ。下手をするとバイクの価格を超えることだってありえる。
そんなロードホイール。初めてのロードホイールはどのようなホイールを選んだらいいだろう。ちょっとチェックをしてみよう。
メーカーをチェックしてみよう
みなさんが知っているサイクル、自転車関連のメーカーで、ホイールを作っているところは多い。
たぶん、以下に上げるメーカーはロードバイクを乗っている人であれば、一度は聞いたことがある会社だろう。それらのメーカーをちょっとチェックをしてみよう。
SHIMANO(シマノ)
日本が誇る自転車メーカーシマノ。そのシマノのホイールラインナップを見てみよう。
シマノといえば、たぶんロードバイクを乗っている、ほぼすべての人が知っているであろうメーカー。なじみ抜群、バイクを1台持っていれば、それがママチャリであれ、シマノというパーツが使われている可能性が大きい。
そんなシマノであれば、安心感抜群。なんといっても日本のメーカーだ。
さて、そんなシマノのホイールラインナップについて見ていこう。
- デュラエース(WH-R9100など)
 - アルテグラ(R8000・WH-6800など)
 - 105(R7000)
 - WH-RS81
 - WH-RS31
 - WH-RS21
 - WH-RS010
 
以上のようなホイールラインナップとなっています。
Campanolo(カンパニョーロ)
ロードバイクのホイールと言えば、カンパニョーロ・・・という方もたくさんいます。
また豊富なラインナップが、その人気も伺えます。
- HYPERON ULTRA (ハイペロンウルトラ)
 - NEUTRON(ニュートロン)
 - BORA ULTRA (ボーラ ウルトラ)
 - BORA ONE(ボーラ ワン)
 - SHAMAL MILLE(シャマル ミレ )
 - SHAMAL(シャマル)
 - EURAS(ユーラス)
 - ZONDA(ゾンダ)
 - SCIROCCO(シロッコ)
 - VENTO(ベント)
 - KHAMSIN(カムシン)
 
カムシン、ヴェント、シロッコが下位グレードでこれらのホイールはシールドベアリングを使っている。
Fulcrum(フルクラム)
ロードバイクのホイールと言えばフルクラム!そう思う方も多いと思います。オレも好きだな・・・フルクラム。
今、フルクラムのレーシングゼロを持っている。安定のフルクラム、安心のレーゼロかな。(ホントかよ。
- Fulcrum SPEED
 - RED WIND
 - Fulrum Racing ZERO
 - RACING 3
 - RACING QUATTRO
 - RACING 5
 - RACING 7
 
Mavic(マビック)
やはりホイールと言えばマビックは外せないでしょう。
マビックのホイールラインナップは大きく分けて3種類があります。
- ハイパーエアロは低空気抵抗のホイールである「コメット」「アルチメイト」「CXR」
 - ファスト&ライトの「コスミック」
 - エンデュランスの「アクシウム」「キシリウム」。
 
マビックロードバイクホイールラインナップ、その中でも一般的なライダーに一番人気はキシリウムシリーズであろう。
Easton(イーストン)
イーストンのホイールラインナップは「EA」→アルミ、「EC」→カーボンとなっている。
それに続く2桁の数値が商品グレード。
グレードは上から順にEC100→EC90→EC80→EC70となります。
Fast Forward(ファストフォワード)
ロードバイク・カーボンホイールのFFWD (FAST FORWARD) は2006年にオランダに誕生したハイスピードホイールブランドです。
- F4R-FCC
 - F3R-FCC
 - F2A
 
Reynolds(レイノルズ)
- RZR
 - AERO
 - PERFORMANCE
 - STRATUS
 
ZIPP(ジップ)
- 808 firecrest
 - 404 firecrest
 - 303 firecrest
 - 202 firecrest
 - Super-9 Disk
 - 900 Disc Tu
 - 808 NSW CL
 - 404 NSW CL
 - 303 NSW CL
 - 202 NSW CL
 
最初のホイールでカーボン・ディープリムはやめとけ

出典:アマゾン
ロードバイクのホイールを買おうと思う場合・・・カッコいいヤツ!そう思う方も多いと思います。
ロードバイクを横から見ると、フレームはもちろんですが、やはりホイールの占める面積はかなり大きい。そうなるとやはりかっこいいホイールが欲しくなるのは当然。
せっかく高い金額を払うのだから、デザインはもちろん、性能もいいホイールがほしい。そう思うのは間違いありません。
エアロ系のホイールや空力の良さそうなディープリムホイール。さらにはカーボン系のホイール・・・考えるだけで、楽しいことこの上なし。
しかし、ロードバイクビギナーさんがディープリムホイールやカーボン系のホイールは、ちょっと待て・・・と思います。
ディープリムホイールは横風の影響を受ける
ディープリムは、かなり横風の影響を受けます。走る場所がサーキットや距離が短い系に限定されているのであれば、それも良いかもしれません。
郊外へ半日も走っていれば、風が強くなることもあるでしょう。35mmを超えるようなリム高だと、ちょっとした横風にもフロントが振られます。
平地なら、それもあまり問題になりませんが、これが峠のダウンヒルだと、けっこう危険な状況になります。
峠は走る方向が一定ではありません。コーナーを抜ければ180度走る方向が変わり風向きも逐一変わります。さらに山の中は風がいきなり止んだかと思うと、いきなり突風が吹いてくる時あります。トンネルを抜けると強い横風を受ける時もあります。
そんな中でビギナーさんがディープリムホイールを使って走るのはなかなか怖いものです。
カーボンホイールは専用ブレーキシューが必要
またカーボンホイールの場合、通常のブレーキシューを使えません。カーボンリムには専用のブレーキシューが必要になります。
カーボンホイールの最大の弱点、それはリムブレーキ。
リムブレーキの場合は、リムとブレーキパッドの摩擦で減速する。摩擦熱がリムに発生する。それがリムを痛める・劣化させるという図式になる。
アルミホイールより軽く、そして速く走るためのホイールなのに、総合的にブレーキ性能がアルミホイールより劣ることとなり、またメンテやケアなども含め、はじめてのホイール交換ではおすすめできない理由となる。
カーボンホイールはメンテナンス性の問題。またコストの問題も出てきます。
最初はアルミリムホイールがおすすめ
ロードバイクに乗りはじめ、初めてのホイール交換を考えているわけだが・・・以上のような理由で、ディープリムホイール・カーボンホイールはちょっとやめておこうとなる。
自身の走る方向性がまだ、なかなか決まっていない状態で、このようなホイールに決めてしまうのは、ちょっと待て。・・・と、言いたくなるわけです。
そこで、無難な提案になってしまいますが、最初のホイール購入は各社アルミクリンチャーホイールがベターと考えます。
はじめについているホイールから5-10万円程度のホイールに変えるだけで、全く違います。
ざっくり10万前後のアルミホイールであれば、各社の最上級に近いホイールを選ぶことも出来ます。
初期装備のホイールから10万のホイールに変えるだけで、走り出しから、航続距離、疲労度など、その恩恵受けること間違い無し。
というわけで、値段がめっちゃ安の海外通販を中心に価格帯別で各社オススメのホイールをピックアップしてみる。基本はペアで1,800g以下を基準にして各価格帯で選んでみた。(参考まで国内アマゾン価格も)
なんで海外通販でロードバイクホイール?だって・・・安いんだもんな。要チェック!
3-5万円前後のオススメホイール
エントリークラスの3万円前後のホイールオススメ。
Fulcrum Racing (レーシング) 6 C17 ロードホイールセット 2019

出典:アマゾン
- Chain Reaction Cycles UK:¥28000 - ¥29900
 - Wiggle Online Cycle Shop:¥28000 - ¥29900
 - 素材: リブ、ハブはアルミニウム、スポークはステンレススチール
 - リムの高さ: フロント 24.5mm、リア 27.5mm
 - リム幅: 内側 17mm、外側 23mm
 - リムのタイプ: クリンチャーリムブレーキ
 - 用途: ロードレース、トレーニング、エンデュランス
 - スポークタイプ: ラウンド、Jベンド
 - スポーク数: フロント 18本、リア20本
 - フリーハブ: 9/10/11スピード
 - 重量: 1.76kg
 
Fulcrum Racing 5 C17 Road Wheelset 2020

出典:アマゾン
- Chain Reaction Cycles UK:¥34200 - ¥34300
 - Wiggle Online Cycle Shop:¥34200 - ¥34300
 - Material: Rims and Hubs: Aluminium; Spokes: Stainless Steel
 - Rim Height: Front: 24.5mm; Rear: 27.5mm
 - Rim Width: Internal: 17mm; External: 23mm
 - Rim Type: Clincher, rim brake
 - Use: Road Race, Training, Endurance
 - Spoke Type: Aero Straight-pull
 - Spoke Count: Front: 18; Rear: 20
 - Freehub: 9, 10, 11 speed
 - Weight: 1.65kg
 
Campagnolo Scirocco (シロッコ) C17 ロードホイールセット

出典:アマゾン
- Chain Reaction Cycles UK:¥36500 - ¥51980
 - Wiggle Online Cycle Shop:¥36500 - ¥51980
 - 素材: アルミニウム
 - リムの高さ: 35mm
 - リムの幅 (内側): 17mm
 - スポーク数: フロント: 16、リア: 24
 - スポーク組: フロント: ラジアル、リア: Mega G3
 - 重量: 1.65kg
 
Fulcrum Racing (レーシング) 4 C17

出典:アマゾン
- Chain Reaction Cycles UK:¥39000 - ¥40300
 - Wiggle Online Cycle Shop:¥39000 - ¥40300
 - 素材: アルミニウム
 - リムの高さ: 35mm
 - リム内幅: 17mm
 - リム外幅: 23.2mm
 - タイプ: キャリパーブレーキ
 - スポーク数: フロント 16本、リア21本
 - 対応フリーハブ: 9/10/11スピード
 - 重量: 1,725g
 
5万円前後のオススメホイール
個人的にはサンデーライダー系であれば、この価格帯のロードホイールはコスパ抜群と考える。
普通にエンデューロからロングライドまでオールラウンドにこなすことができる。
完成車付属ホイールが2kg程度ある。それがこのクラスになれば1600g前後となり400gの軽量化。
この差は本当に大きい。走り出しからその差は歴然。
さらに100kmもペダルを踏むことを考えてみよう。終始その400gの差がのしかかってくることを考えれば・・・ホイール交換は、すばらしいグレードアップとなるだろう。
Campagnolo Zonda (ゾンダ) C17 ロードクリンチャーホイールセット

出典:アマゾン
- Chain Reaction Cycles UK:¥45500
 - Wiggle Online Cycle Shop:¥45500
 - MEGA G3 パターン
 - カップ & コーン式ベアリング
 - セルフロッキング機能を備えたニップル
 - フロント ハブ: 空力性能に長けた 16本のラジアル組みスポーク
 - リア ハブ: 空力性能に長けた 21本のラジアル組みスポーク
 - 重量: 1,540g
 
5-8万円前後のオススメホイール
ホイール決める時、このミドルレンジの5万-7万円あたりは悩みどころ。
なんといってもカンパニョーロのZonda・ゾンダがいいから。Zondaがいいか、他にするかが選択肢になるだろう。
Fulcrum Racing (レーシング) 3 C17 クリンチャーホイールセット

出典:アマゾン
- Chain Reaction Cycles UK:¥57800 - ¥83800
 - Wiggle Online Cycle Shop:¥57800 - ¥83800
 - 素材: リムとハブはアルミニウム、スポークはステンレススチール
 - リムの高さ: フロント 25mm、リア 30mm
 - リムの幅 (内側): 22.5mm
 - ブレーキシステム: リムブレーキ
 - ブレーキ面: アルミニウム、回転
 - アクスルの対応性: クイックリリース
 - スポーク数: フロント: 16、リア: 21
 - スポークタイプ: エアロ、 ストレートプル
 - ベアリング: 調節可能、カップ & コーンシステム
 - フリーハブ: Shimano 11スピード
 - 重量: 1.56kg
 
10万円前後のオススメホイール
このクラスになれば、かなり満足度も高いだろう。
ミドルクラスと重量差はさほど無い。100g前後の重量差となっているだろう。1500gあたりがレンジになる。
しかし、各パーツの性能、品質、ハブの回転の滑らかさやスポークやリムの剛性バランスなどはやはりこちらのほうが上。
最初のホイール交換で、いの一番でオススメのレンジとなっている。
Campagnolo Neutron Ultra (ニュートロンウルトラ) ロードホイールセット

出典:アマゾン
- 圧延加工で薄型のリム
 - カーボン&アルミ二ウムハブボディ
 - 左右非対称のスポーク・ホールとステンレススチール製エアロスポーク
 - オーバーサイズの右側フランジ付きリアハブ
 - カップ&コーン式ベアリング
 - 新型クイックリリース
 - 重量:1,509g(シマノ)・1,470g(カンパ)
 
Campagnolo Eurus (ユーラス) ロードホイールセット

出典:アマゾン
- Chain Reaction Cycles UK:¥75454 - ¥75922
 - Wiggle Online Cycle Shop:¥75454 - ¥75922
 - 空気力学的な貫通力を極限まで高め、軽量化を図り、反応性を向上
 - オーバーサイズフランジ
 - G3 ジオメトリの採用
 - 重量:1,482g
 
Campagnolo - Shamal (シャマル) Ultra C17 ロードホイールセット 2019

出典:アマゾン
- Chain Reaction Cycles UK:¥94027 - ¥94508
 - Wiggle Online Cycle Shop:¥94027 - ¥94508
 - 25mm、28mm のタイヤに対応するために最適化された最新の幅広リム
 - USB セラミックベアリング
 - ベアリングに予め採用された微調整機能
 - 太めの空力性能に優れたスポーク
 - フロントとリアで異なるリムの高さ
 - G3 スポークパターン
 - MoMag テクノロジー
 - 大きめなドライブサイドフランジ
 - 重量: 1495g
 
Fulcrum Racing Zero Black クリンチャーロードホイールセット 2019

出典:アマゾン
- Chain Reaction Cycles UK:¥85455 - ¥126440
 - Wiggle Online Cycle Shop:¥85455 - ¥126440
 - リムの素材: アルミニウム (6082、T6 エージング)、トリプル切削、スクエア切削
 - 推奨タイヤ幅: 25mm~32mm
 - リムの高さ: フロント 27mm、リア 30mm
 - リム幅: 外側 22.5mm、内側 17mm
 - フロントハブ: カーボン、アルミニウムフランジ、QR
 - リアハブ: アルミニウム、オーバーサイズフランジ、QR
 - ベアリング: USB セラミックベアリング、調整可能なカップアンドコーンベアリングシステム
 - その他: プラズマ処理済み HG フリーホイール、アルミニウムアクスル
 - 重量: 1,518g
 
10万円以上のオススメホイール
この価格帯になれば、アルミホイールとしては最上級。言うことなし。
逆に最初からここを狙えば、買い換えることはあまりないからもしかしたらコスパはいいかもしれない。
Fulcrum レーシングゼロ C17 Competition ホイールセット

出典:アマゾン
- Chain Reaction Cycles UK:¥104586
 - Wiggle Online Cycle Shop:¥123498
 - リムの素材: アルミニウム(6082、T6 プレエイジング)、三重フライス加工、スクエアフライス加工
 - タイヤタイプ: 2-Way Fit (クリンチャー & チューブレス)
 - 推奨タイヤ幅: 25 - 32mm
 - リムの高さ: フロント 27mm、リア 30mm
 - リム幅: 外側: 22.5mm、内側: 17mm
 - ブレーキ面: アルミニウムブレーキ面、回転
 - スポーク数: フロント 16本、リア 21本 (左 7本、右 14本)、Two-to-One
 - ベアリング: CULT セラミックベアリング、調整可能な カップ & コーンベアリングシステム
 - その他: プラズマ処理済み HG フリーホイール、アルミニウムアクスル
 - 重量: 1510g
 
Campagnolo Shamal Mille (シャマルミレ) C17 ロードクリンチャーホイールセット

出典:アマゾン
- Chain Reaction Cycles UK:¥105901 - ¥106487
 - Wiggle Online Cycle Shop:¥105901 - ¥106487
 - レース用高性能アルミニウムホイールの中で最高水準を誇るロードクリンチャーホイールセット
 - リムの高さ: 24mm~27mm (フロント)、27mm~30mm (リア)
 - オーバーサイズフランジ: ねじり剛性と、サイクリストのペース変更時の反応性を向上
 - 重量:1459g
 
結局どれがいい?
はじめてロードバイクのホイールを考える場合、ぜひとも10万円程度のホイールをおすすめする。
3-5万円レンジのシロッコ、フルクラムクアトロ、、アルテグラ、ZONDAを実際に買って使っているオレがすすめる。この価格帯でもいいのだけど、やっぱりその上のレンジがどうしても欲しくなるのですよ。絶対。
周りにバイク乗りが何人かいれば、ほぼ間違いなく上のハイグレードを欲しくなります。なので、ビギナーさんほどハイエンドクラスのアルミホイールをおすすめするよ。
アルミなら、ブレーキはそのままでOK。
たとえばZONDAあたりを買っても、絶対に「シャマル Shamal Ultra」欲しくなる。絶対。ユーラスじゃない。一番上のやつが欲しくなるの。やっぱりフルクラムクアトロじゃないの。レーシングゼロなの。
となると、そのミドルグレードのホイールはもったいないでしょ?ならば、最初からハイエンド買っておいたほうが間違い無し。
まぁ、オレみたいに海外遠征メインとか、年に1万以上走るとからなら、サブホイールという使い方もできるが、一般的ではない。
悪いことは言わないから、最初からホイールはハイエンドにしておくと良いよ。無駄な出費も抑えられるし・・・次に狙っているであろうハイエンドバイクに買い替えても、ホイールはそのまま使えるしね。
まとめ:レーシングゼロに決まりです
このところはいているタイヤは26Cのグラベルキング、もしくはパナレーサーRACE Dの25Cがほとんど。ワイドリムがちょっと気になる。
というわけで、ワイドリムの17Cがラインナップにあるヤツをちょっと考える。
値段と性能のバランスを考えると・・・やっぱりレーシングゼロでしょ?
		
	







