ロードバイクの技術・知識

ロードバイクのオススメ!選び方と予算別おすすめ6台

2021年1月23日

ロードバイク おすすめ

記事はプロモーションが含まれています

ロードバイクのオススメを見ていこう。ロードバイク初心者が・・・ロードバイクを始めよう、ロードバイクに乗ってみたいと思っているあなたに、ロードバイクとはどんな自転車なのか、選び方はどうすればいいのか、どのような注意があるのかなどの疑問に答えたいと思います。

さらにロードバイクを始める上で、どのようなものを揃えればいいのか、何を最低限買えばいいのかなどのアイテムについてもリストアップしました。

ロードバイクで日本中、世界中をロングライドで走っている管理者がロードバイクの始め方をレクチャーします。最後まで目を通すと、ロードバイクライフをスタートするに当たり、まずはバイクに関しての知識と、必要なアイテム類などがすべて理解できます。

それではいってみよう。

この記事の目次

ロードバイクって、どんな自転車?

一般的に乗られている自転車はシティサイクルという自転車です。

ロードバイクはこれとは違い、スポーツサイクルという中に分類でさます。

ハンドルの形状が牛のような形をしていたり、タイヤが細くなっていたりするのが大きな特徴です。

ロードレースのための自転車

ロードレースという競技のために作られた自転車です。

ロードバイクは普段乗られているシティサイクルとは形状が違いますが、これはレース用に設計されているからで、スポーツ自転車の中で最も速く走れるようになっています。

また、長時間の走行に対応した設計にもなっています。

多様なポジションの取れるハンドル

牛のような形をしているロードバイクのハンドルですが、その時に応じた握り方があります。

ロードバイクのハンドルの位置はブラケット、下ハンドル、上ハンドルの三つがあります。

普段はブラケット、緩い上り坂や急なブレーキをかける可能性が低いところでは上ハンドル、空気抵抗を下げるために前傾姿勢を取る場合は下ハンドルを握ります。

軽量高剛性フレーム

ロードバイクは早く走ることができるように設計された自転車なので、フレームが軽いと言うのも特徴です。

フレームについては高剛性というのも特徴になっています。

フレームはロードバイクのデザインを左右するパーツでもあるので、自分好みにカスタマイズするといった楽しみもあります。

軽く細いタイヤとホイール

ロードバイクのタイヤは遅細いのも特徴ですが、これはタイヤが太いと、地面に接して摩擦を起こす幅や面積が増え、抵抗が大きくなるからです。

摩擦を減らしてスピードを出すためにタイヤが細くなっているのです。

様々な地形に対応する多段変速

ロードバイクは、一般的なシティサイクルと比べるとギア数が多いです。

登り・下り・平坦で使い分けるのはもちろんのこと、風向きや気候によっても使い分けるのです。

また、ロードバイクはフロントとリアにそれぞれギアがあるのも大きな特徴で、初心者はこの使い分けに苦戦します。

フロントギアは一般的に2段から3段あり、ダウンヒルや平地で巡航するような場合と、上り坂や向かい風の中を走るような場合とで使い分けます。

リアギアは一般的に7段から11段あり、だんだん加速するごとにギアチェンジをしていきます。

性能の良いブレーキ

安全上大切なブレーキですが、スピードがよく出るロードバイクだからこそ、制動力が高いブレーキが使用されます。

また、制動力が高ければ、スピード減速をするのにかかる時間が短くなるため、その分早く走れるというメリットもあるのです。

また、安全にブレーキを掛けられるようブレーキレバーがちゃんと握れるかどうかというのも重要なポイントになります。

ブレーキを使用する場面が極端に少ないヒルクライムのレースなどでは、ブレーキの制動力よりも軽量性を狙ったブレーキを装着することもありますが、基本的には制動力を求めたブレーキを使うのが望ましいです。

ロードバイクは何ができるの?

レース用に設計されたロードバイクですが、どのようなことができるのかについて紹介します。

速く走れる

一番の特徴はやはり高速な走行ができることです。

スピードを出すためのポイントとしてギアがあります。

前と後ろについているギアの比を変えることで、進む距離が調整できます。

しかも走行しながらギアチェンジをすることで、スピードの出方が大きく変わります。

また、細いタイヤにすることで、普段使っているシティサイクルよりも軽量で地面との摩擦が少ない設計になっているので、早く走ることができるのです。

ママチャリより楽に走れる

一般的な自転車であるママチャリは、大体時速12?18Km程度で走行できます。

レース用に設計されたロードバイクは、プロのロードバイクレースでは最高速度が時速70Km以上、平均速度は時速40Kmに達します。

自動車と同等の速度が自転車で出せるのはすごいことですね。

ちなみにプロではなく一般の人がロードバイクに乗った場合、出せる速度はだいたい時速20?30Km程度なので、誰でもプロのような速度を出せると言うわけではありません。

遠くへ行ける

ロードバイクは早いだけでなく、長距離の走行にも適しています。

ロードバイクは地面からの振動を抑えるようになっているので、体の疲労を減らすことができます。

体の疲労でもう1つ大切なのが姿勢で、正しい姿勢にすることで体の負担が少なくなり、お尻や腰の痛みも起こりにくくなります。

ロードバイクでの姿勢は前傾姿勢となりますが、ロードバイク初級者だとこの前傾姿勢は難しいので、最初はサドルを調整して慣れてきたらしっかり前傾姿勢にします。

そうすると最終的に楽になります。

ポタリング

ポタリングは特に目的地を決めずに走ることで、ゆっくり気楽にサイクリングすることを指します。

ロードバイクはレース用に作られた自転車ではありますが、散歩気分で走ると言う楽しみ方もあります。

また、ポダリングでロードバイクの基本を学ぶのも良いです。

ヒルクライム

ヒルクライムは峠や山道の決められたコースを登る競技で、ヒルクライムはロードバイクの醍醐味の一つとも言われています。

ヒルクライムは苦手な人も多いのですが、登り切った後の達成感を再び味わいたいという感情から再び挑戦したいと言う気持ちになるのです。

レース

ロードバイクのレースはいろいろなところで開催されています。

長距離を走るロングライドイベント、山を走るヒルクライムレース、周回レースとレースの種類も様々です。

ロードバイクに慣れてくるとレースに出てみたいと思う人も多いと思いますので、ぜひ挑戦してみてください。

ロードバイクの選び方

ロードバイクが欲しいと思って調べてみると、そのメーカーの多さ、メーカーの中でもモデルの多さ、そして同じモデルなのに変速機が違う等の非常に多くの選択肢に迫られます。

そんなロードバイクの選び方として押さえておくべきポイントがいくつかあります。

それは自分の体に合ったもの、予算、フレーム素材、変速機などのコンポーネント、デザインや色、そしてメーカーです。

これらの選択肢の中から自分のロードバイクを探していくのですが、それぞれのポイントについて今回解説していきましょう。

自身の体・体格に合うロードバイク

もっとも重要なのが自分の体や体格にあったロードバイクという選択です。

いくらセール品で安いからといって、キッズサイズのロードバイクを180cm以上の男性の方が買うのは無謀です。

ここまで極端でないにしても服と同じで体格に合わないロードバイクを無理に買うのは、控えることをおすすめします。

知識がないのであれば、専門店の方と相談し、どの程度のサイズが良いのかアドバイスをもらいましょう。

メーカーやモデルによって、S、M、Lだけのものから1モデルに10サイズも存在するものもあります。

そのため、購入する場合はロードバイクのサイズもきちんと押さえておくのが重要です。

予算から選ぶロードバイク(10万・20万・30万)

予算もロードバイクを選ぶポイントといえます。

ロードバイクは最低10万円程度、上を見れば車が購入できるものもあります。

そんな中で手ごろなロードバイクは10~30万円程度です。

それぞれのイメージを紹介すると10万円であれば、基本的な変速機とアルミのフレーム、20万円程度であれば10万円のモデルをベースに変速機などをグレードアップしたもの、30万円クラスになればフレームがカーボン素材になるといった印象です。

とりあえずロードバイクを知りたいというのであれば10万円程度の予算で、レースなどにも参加してみたいという方であれば20万円以上の予算をおすすめします。

フレーム素材で選ぶ(カーボン・アルミ・クロモリ・チタン)

ロードバイクを選ぶ場合素材も重要な要素です。

カーボン、アルミ、クロモリ、チタンが主な素材で、それぞれの特徴を知っておくことでフレームを選べるようになります。

カーボンは、炭素繊維という軽量で丈夫な素材を使っているもので、レース用や快適な速度で走れるモデルに採用されています。

やや高額な価格帯(20万円以上)のモデルに多く、上位モデルは基本的にカーボンで作られている傾向です。

アルミは低価格帯のロードバイクで採用される素材で、10万円程度のロードバイクのほとんどがアルミで製造されているのが特徴です。

カーボンほどではありませんが、比較的軽量なモデルが多く、それでいて破損しにくい丈夫さもあります。

クロモリは、クロムモリブデン鋼という金属でできたクラシカルなロードバイクの素材です。

スピードが出しにくいものの快適性に優れた特徴を持ちます。

価格帯は両極端で、10万円程度で買える既製品のモデルや国内外のロードバイク職人が仕上げたハンドメイドの40万円以上の高価格帯まで存在します。

作り手によって性格が変わる素材なので、自分の好みでオーダーメイドする玄人の方も珍しくはありません。

チタンはチタニウムという希少な金属で作られた素材です。

アルミに近い性格を持っていますが、クロモリのような快適性も備えます。

趣味性の高い素材で、カーボンより高額になることも少なくありません。

多くが職人のハンドメイドであり、受注生産という形ですが、ロードバイクに慣れた方が改めてロードバイクを楽しむ場合にチョイスする素材です。

初心者の方が購入してもいいのですが、可能であれば他の素材を第一選択にした方がコスパなどの面でおすすめです。

コンポーネントで選ぶ(シマノ・カンパ・SRAM)

コンポーネントとは、変速機などの一連の装置を言います。

これは現在シマノ・カンパ・SRAMの3社によってロードバイクのほとんどが占められています。

シマノは日本のメーカーでトップシェアのブランドです。

多くのロードバイク完成車が採用しています。

その分、修理に対応してくれるお店も多く、部品も手に入りやすいため、初心者の方で迷ったら第一選択にしましょう。

カンパは、カンパニョーロというイタリアのメーカーです。

長い歴史を持ち、コンポーネントはデザインの美しさから芸術品といわれることもあります。

その反面、とても高額なものが多く、修理や整備でとてもお金がかかるセレブなコンポーネントで部品取り寄せなどで修理に時間がかかることも少なくありません。

SRAMはアメリカの新進気鋭のメーカーでマウンテンバイクのコンポーネントではシマノを超えるトップシェアです。

マウンテンバイク仕込みの丈夫さやアメリカンなデザインが売りで、日本にもファンが多くいます。

ただし、故障した場合対応できるお店が限られるので、購入前に事前にお店に聞いてみるのがおすすめです。

デザイン・色で選ぶ

体型が合えばデザインや色で選んでみてもいいかもしれません。

ロードバイクには様々なカラーがあります。

自分で気に入ったものを選ぶのもおすすめです。

また、どうしても気に入らないのであれば、一部のモデルでカラーリングの選択ができます。

非常に高額になりますが、自分だけのカラーを手に入れることも可能です。

メーカーで選ぶ

ロードバイクメーカーで選んでみても良いかもしれません。

ロードバイクは無数のメーカーがあり、それぞれに歴史や経緯を持ちます。

ツールドフランスで勝利を重ねたブランドや世界選手権を制したブランド、長い歴史を持つブランドや新興のデザイナーや元プロ選手が立ち上げたブランドなどです。

こういったバックグランドで自分の気に入ったブランドを選ぶのもおすすめです。

ロードバイクを選ぶ時注意すること

ロードバイクを選ぶ上で、どのような種類のバイクやコンポーネントの違いなどがわかったかと思います。

続いて、あなたがロードバイクを選ぶ上で間違えやすいことや注意することなどを確認してみましょう。

ロードバイクとクロスバイクを間違える

スポーツ自転車を買おうと思った場合、ロードバイクとクロスバイクを間違えるケースが意外と多くあります。

しかし、これら2つは別の自転車であり、利用方法を別に考える必要があります。

これら2つの違いは何なのか、そもそもクロスバイクとはどんなものなのかについて紹介しましょう。

クロスバイクとは?

クロスバイクとは、マウンテンバイクとロードバイクの中間的なモデルとして誕生したスポーツ自転車です。

ロードバイクやマウンテンバイクほど本格的なスポーツ自転車には乗りたくないけど、ママチャリよりはスポーティーな自転車に乗りたいというニーズから誕生したと自転車といえます。

そのため、ママチャリよりはスポーティーな走りができる反面、マウンテンバイクやロードバイクに比べるとアグレッシブな走りは期待できません。

このクロスバイクの特徴は、今お話ししたマウンテンバイクとロードバイクの中間という点です。

マウンテンバイクのような走破性の高さの雰囲気を持ちつつ、ロードバイクのような比較的高速な巡航速度で走るという目的で作られているものが多くあります。

そのため、自転車侵入が可能が歩道を含めた市街地を走ったり、通勤通学をより早く走りたい場合に適したスポーツ自転車です。

クロスとロードの大きな違い

クロスバイクとロードバイクの大きな違いは、ハンドルとフレームの設計です。

ハンドルはクロスバイクがバーハンドルといわれるほとんどまっすぐなハンドルなのに対し、ロードバイクはドロップハンドルという下に曲がった独特なハンドルを装着しています。

また、フレームの設計も異なっており、クロスバイクがアップライドなポジション、つまりまっすぐ前を向いて走りやすいような設計になっているのに対し、ロードバイクは加速しやすいように、やや前傾気味になるような設計がされています。

ハンドルをドロップハンドルにすればロードバイクになるという意見もあります。

しかし、この設計が大きな違いになっているため、実際にクロスバイクにドロップハンドルを付けるとかなり違和感があり、外見もどこか奇妙な印象を与えることがほとんどです。

このような違いがあるもののロードバイクのフレームを使ったクロスバイクも存在していることやコンポーネントがロードバイクと同等のものを使っていること等から、徐々にその境目が分からなくなってきているという見方もあるのは事実です。

ただ現状多くの場合、今お話しした2点に大きな違いがあります。

ルック車・激安車はロードバイクではない

ネットでロードバイクを見ると2万円程度で購入できるものが新品で販売されています。

このような激安車はロードバイクの雰囲気を持たせたルック車といわれるものがほとんどです。

このような価格でロードバイクが販売されていたら、かなり魅力といえるのですが、実際はロードバイクとは言えない作りになっているのがほとんどです。

その理由としてコンポーネントがロードバイク用のものではない、部品の多くが独自の部品あるいはママチャリ用の部品を使っているということを挙げます。

コンポーネントとは変速機を中心とした装置一式のことを言います。

ロードバイク用のコンポーネントは、専用品としてママチャリの変速機とは別のラインナップで展開されているのが特徴です。

ルック車はこのコンポーネントがロードバイク用ではなく、ママチャリ用のものを企業努力で装着させていることがほとんどです。

仮にロードバイク用のコンポーネントを装着させたら、コンポーネント代だけで2万円を超えるでしょう。

ママチャリ用の部品を使っていることも珍しくありません。

ロードバイクは、基本的に専用品が使われており、軽量で機能性の優れたものになっています。

しかし、ルック車はコスト削減のためにあらゆる箇所にママチャリ用の部品が使われており、さらに部分によっては規格外の独自部品を装着していることも珍しくありません。

外見は似ていていも激安車は、様々なところに無理な設計や独特な部品が使われており、修理すら困難な使い捨て自転車であることも多いのです。

ロードバイクは修理、整備ができることが重要なファクターですから、そういった意味でこういったルック車は、ロードバイクとは言えないでしょう

10万円と30万円のロードバイクの差は?

ロードバイクを見ていると10万円と30万円のロードバイクを目にするはずです。

これだけの価格差は何が違うのか、端的に言えばフレームの素材とコンポーネントになります。

フレームの素材は、10万円クラスの場合アルミのものがほとんどで、まれにクロモリのモデルがあるといった印象です。

対して30万円は基本的にカーボンで作られたフレームが主になります。

また、軽量化したアルミに高価なコンポーネントを装着したものもみられます。

コンポーネントは、10万円程度のものが変速数の少ないソラというコンポーネントやまれにティアグラというワングレード上のモデルが使用されているのが特徴です。

30万円になると、それらより上の最高級モデルと互換性のある105というグレードやアメリカのSRAMというコンポーネントが搭載されていることもあります。

また、アルミフレームのモデルはアルテグラという最高級モデルの次点に位置する高級コンポーネントを付けているケースもみられます。

中古のロードバイクはどうか

結論を言えば、初心者はおすすめしません。

なぜなら部品が消耗されていたり、状態を初心者が確認するのは困難だからです。

仮に購入したとしても何かしらの問題を抱えているケースもあり、もしどうしても購入したい場合は、修理前提であらかじめ修理を依頼するお店を決めておき購入するのがおすすめです。

慣れている方で、修理もできる場合は問題ありません。

ただ、カーボンフレームのクラックというトラブルは回避できないため、運任せな点があるのも留意しておきましょう。

中古のロードバイクについては以下のページで詳しく解説をしています。合わせてご覧ください。

ロードバイクの中古
【ロードバイクの中古】メリット・デメリットとおすすめショップ

ロードバイクの中古を考えている方もいるかと思います。中古のロードバイクとはどんな感じなのでしょう。これについて掘り下げてみたいと思う。 ロードバイクをいざ購入しようとしても、その値段価格に尻込みする方 ...

ロードバイクは自転車だけでは乗れない

ロードバイクを買っただけでは、乗ることができません。

なぜならママチャリと違って様々なものを購入する必要があるからです。

今回、このロードバイクに乗り始めるときに必要なアイテムについて紹介し、どんなものなのかを解説していきます。

これを読むことでロードバイクにはどんなものを用意すればいいのか分かるのではないでしょうか。

乗り始めに最低必要なアイテムは?

ロードバイクに乗り始める際に最低限必要なアイテムは、ペダル、シューズ、ヘルメット、グローブ、サングラスといった身に着けるものやベル、パンク修理セット、予備チューブといった簡易修理キット、そしてメンテナンスに必要なフロアポンプです。

これらについて1つずつ紹介していきましょう。

ペダル(ロードバイクはベダルは別売り)

ロードバイクを購入してもペダルは別売りです。

なぜなら、ロードバイク用のペダルは多くの種類があり、基本的に購入する人によって好みのペダルがあるからです。

購入する人がペダルを選べるように、ペダルを付けていないため、ロードバイクを購入する場合は別途ペダルを購入しなければいけません。

シューズ

ロードバイクにはシューズも必要です。

フラットペダルというママチャリと同じペダルであれば手持ちのスニーカーでも良いのですが、ビンディングペダルという金具でシューズと接続するタイプのペダルの場合は、事情が異なります。

対応するビンディングシューズが必要です。

このビンディングシューズはペダルのビンディングの種類によって異なるのでロードバイクにつけるペダルを選んだお店と相談してみましょう。

ヘルメット

ヘルメットも必須です。

ロードバイクは、ママチャリやクロスバイクよりも速度が出る自転車です。

少し本気で踏み込めば、原付に迫る速度を出すこともできます。

そんな高速で移動できる移動手段なので、転倒した場合ヘルメットがないと、最悪死に至ります。

こういった悲劇にならないためにもヘルメットは必ず購入して装備しながら走る必要があります。

グローブ

ロードバイクは、思った以上にハンドルを強く握ります。

そのため、手の皮が擦れやすく手が痛くなることも少なくありません。

プロや慣れているアマチュアの方だと、手がある程度鍛えられているため、敢えて素手で走っているケースもあります。

しかし、初心者の場合は何かしらのグローブを付けておいた方が快適に走れます。

また、転倒して負傷した場合、擦り傷の範囲を最小限に抑えられるのもメリットです。

こういった理由からグローブの購入をおすすめします。

ベル(道交法)

ベルはロードバイクメーカーによって標準で装備されているケースもあります。

しかし、中には別途購入という形のものもあるので、改めて購入しなければいけません。

また、道路交通法で装着が義務付けられているのでつけてないまま走行すると警察に呼び止められることもあります。

万が一の時の警告として使用する意味でも必ずつけておきましょう。

パンク修理セット

パンク修理セットは、パッチやタイヤレバー、パッチを付けるのりといったものです。

これらはタイヤやチューブが傷つきパンクした場合にパッチを付けて傷をふさぎます。

また、ロードバイクのタイヤは素手で外せないので、タイヤレバーという工具を使って行うため、修理セットに必ず入れておく必要があります。

予備チューブ

ロードバイクのパンク修理は出先で急いでいる場合、チューブの全交換が手軽です。

そのため、交換用のチューブをあらかじめ用意しておきましょう。

こういった状況であれば、万が一パンクしても迅速に新しいチューブを入れ直して、すぐに走れる状態になります。

携帯ポンプ

携帯ポンプはパンク修理を行った後に使います。

パンク修理が終わって空気の抜けたチューブに空気を入れるために用意しておくことやしばらく乗っていてもう少し空気圧を上げたいときなどに重宝するため、用意してロードバイクに取り付けておきます。

フロアポンプ

携帯ポンプを用意すれば不要と感じますが、携帯ポンプはあくまで応急処置に使うポンプであり、それだけでは完全にチューブを膨らませることはできません。

そのため、フロアポンプを用意して自宅で最適な空気圧まで入れる必要があります。

また、ママチャリ用のポンプでは、口金の形状が異なるのでそのまま使えませんから、そういった意味でベット用意します。

サングラス

サングラスも用意しましょう。

サングラスというとカッコを付ける意味で用意するわけではなく、安全な走行をするためです。

紫外線などから目を守る目的以外にもロードバイクの速度では、飛び石や虫が目に当たると、ハンドルを切り損ねて転倒や事故を引き起こしかねません。

そういったトラブルを回避する意味でサングラスの用意は重要です。

眼鏡を持っている方であっても、高速で移動する場合邪魔になることも多いので専用の度付きのサングラスを用意するのがおすすめです。

予算別おすすめロードバイク6選!

予算別で10万円以下、10万円台、20万円台のおすすめロードバイクをチェックしてみよう。

まずは10万円以下のロードバイクを見ていこう。

ブリヂストン/アンカー ロードバイク RL3CL

ロードバイク完成車

出典:Ysroad

TREK ( トレック ) ロードバイク DOMANE ( ドマーネ )

ロードバイク完成車

出典:Ysroad

ビアンキ 2021 ロードバイク ヴィア ニローネ 7 105

ロードバイク完成車

出典:Ysroad

スコット 2021 ロードバイク SPEEDSTER スピードスター

ロードバイク完成車

出典:Ysroad

メリダ ロードバイク スクトゥーラ 700 ディスク

ロードバイク完成車

出典:Ysroad

ピナレロ ANGLIRU DISK TIAGRA

ロードバイク完成車

出典:Ysroad

まとめ

ロードバイク初心者がロードバイクを乗り始めるため、どのようなことをチェックすればいいか、どのようなアイテムやグッズを用意すればいいかを解説しました。

ただ、ここに書いてあることは、本当にロードバイクを手に入れて、ただ乗り出すための必要最小限のことだけです。たとえば、その他にもロードバイク用のウェア類やさらに行動範囲を広げるためのサイコン、輪行袋など色々と覚えること揃えるものがいろいろあります。

しかし、何事もスタートしなければ始まりません。ぜひもう一度読み返してロードバイクで走り出すための全体像を思い浮かべてみてください。

-ロードバイクの技術・知識